『自由が丘』駅の旧名は『九品仏』駅だったようです
- 2021/02/08
- 23:00
九品仏・浄真寺に行きました
大井町線・九品仏駅 撮影:2021年2月
九品仏・浄真寺の・・・
最寄り駅は・・・
トーゼン(笑)
九品仏駅です
九品仏駅
九品仏駅から
浄真寺・参道が見えます〇
浄真寺参道
参道の案内石です〇
自由が丘駅 撮影:2021年1月1日
九品仏・浄真寺の・・・
最寄り駅は
トーゼン(笑)
九品仏駅です
(笑)~があるのは・・・
実は・・・
もともと・・・
九品仏駅は
自由が丘駅だった
~からです

東横線・自由が丘駅
もともと・・・
現在の~
東横線・自由が丘駅が
『九品仏・駅』だったようです
1927年 東横線・開業
そのときは
今の『自由が丘・駅』が
『九品仏・駅』という名称だったようです
九品仏・浄真寺の最寄り駅が
現在の『自由が丘・駅」だったワケです
その後・・・
1929年大井町線・開業
九品仏・浄真寺のすぐそばに
大井町線『九品仏・駅』ができたため
東横線の『九品仏・駅』は
『自由が丘・駅』と
改名されたようです
つまり・・・
1927年~1929年10月まで
東横線の『自由が丘・駅』は
『九品仏・駅』という名前だった
ということです
トイウコトから・・・
九品仏・浄真寺=くほんぶつ・じょうしんじ
は…かなり

由緒アル立派な
お寺
だということが


わかります
そんな歴史ナドは
まったく知らなかった十数年前・・・
ちょっとお買い物帰りに・・・
九品仏・駅前を通りかかったので・・・
ついでに😁
浄真寺に寄ってみよう

と思いました
ところが・・・
お寺は
駅前にあるのですが・・・
九品仏駅と浄真寺の参道〇
九品仏駅から
お寺
は見えます

浄真寺参道の案内石
オレンジ〇が
九品仏駅から見えた~石の案内です
浄真寺 参道
ここからが参道…のようです
駅から見えるくらい…近くデス
浄真寺 参道 撮影:2021年2月
しかし・・・
ココからは・・・
お寺の建物は
ナニモ…見えません~😅
浄真寺・参道
お寺の敷地=参道は
駅から見える=近くにアル
のですが
参道が・・・長い・・・
浄真寺・参道
しばらく~参道を歩いて~
~

はるか先に
総門が見えました
浄真寺・総門 撮影:2021年2月
ようやく
総門に辿り着いたのですが・・・
中をのぞくと・・・
浄真寺・仁王門
さらに
仁王門がありました
浄真寺 仁王門 撮影:2021年2月
ちょっと買い物帰りに~
スーパーの袋🛍🥬🍅
をぶら下げてぶらぶらするには
広すぎ=立派すぎます😅
九品仏・浄真寺の境内案内図(浄真寺HPより引用)
ソノトキは・・・
参道〇を歩いて~
~

総門〇をくぐって~
~

仁王門〇を眺めて~👀~
ギブアップしたヨーナ記憶があります(笑)
それから・・・
十数年後・・・
イヤ
二十数年後・・・かも

ついで
デハナク
浄真寺・参拝ダケのために

自転車~🚴~で来たのでした
ちなみに・・・
『九品仏』とは・・・
九躰(九品)の阿弥陀如来像をご安置している事から、
「九品仏」として知られております。
ということです
=つづく=
- 関連記事
-
-
日本庭園と大池がある菅刈公園(目黒区) 2021/02/20
-
春だぁ~梅の花が満開の菅刈公園(目黒区) 2021/02/18
-
林試の森公園から武蔵小山駅までノスタルジックな路地を歩きました 2021/02/16
-
林試の森公園を散策(目黒区・品川区) 2021/02/15
-
五百羅漢寺・前(目黒区)から林試の森公園(目黒区・品川区)へのウオーキング 2021/02/14
-
9仏像がある九品仏・浄真寺(世田谷区) 2021/02/11
-
東京・二子玉川から眺める富士山 2021/02/09
-
『自由が丘』駅の旧名は『九品仏』駅だったようです 2021/02/08
-
等々力渓谷の途中にある等々力不動尊を参拝(世田谷区) 2021/02/06
-
等々力渓谷を多摩川から等々力駅まで歩く(世田谷区) 2021/02/05
-
1月の多摩川土手をぶらぶら散歩(世田谷区) 2021/02/03
-
初めての目黒不動尊参拝は『縁日・胡麻時間』でラッキーでした 2021/01/30
-
「日本庭園」と「書院」がある二子玉川公園(世田谷区) 2021/01/24
-
大田区の鵜木大塚古墳を散策 2021/01/20
-
田園調布の古墳を散策=宝莱山古墳 2021/01/17
-