家計簿㊿:最終章⑵幸福度はお金の「量」ではなく「使い方」だと思う
- 2021/01/31
- 00:05
著者=コレット・ダウリング
訳者=木村治美
1984年=第1刷発行
1986年=第6刷発行
発行所=株式会社三笠書房

お金をキチンと自己管理するコトを目指しました
もともと・・・
あまり体が丈夫ではなかったので・・・
自分の能力以上にムリをする=心身ともに病むだろう
そう思いました
だから・・・
お金をキチンと自己管理するタメに
『家計簿』をつけました
ブログ:家計簿⓫:大学生活の『環境』の中で私は金銭感覚を学んだ
お金は・・・たくさんあっても
自己管理ができなければ足りなくなるし~
少なくても・・・
その使い方で・・・
満足な生活ができる・・・
満足な生活をしよう・・・
そう~思いました
私が大学卒業後・・・
仕事をはじめてからも・・・
母は私が帰省するたびに・・・
お金を=お小遣いを
渡そうとしました
私は~
私は給料をもらっているから大丈夫
そう言って断りました
すると
母は・・・
コッソリ私のベッドの上に
お金の入った封筒を置きました
私は・・・
その封筒を母のベッドに置いて
東京に戻りました
私は・・・
自分の力で手に入れたのではない臨時収入は
私にとって
実害になる・・・と思いました
例えば・・・
1箱10粒百円…のチョコレートを食べて
おいしい😍
そう~満足していたとします
でも・・・
臨時収入があるから~
そう思って
1粒百円…のチョコレートを買って食べたとします
10粒で千円です
たしかに
1粒百円…のチョコレートは
おいしいです(笑)
一度食べると
また食べたくなるでしょう
そうすると・・・
今まで満足していた
10粒百円…のチョコレートでは
満足できなくなるでしょう
お金の使い方って
こういうものだと思うのです
今まで満足できていたのに
臨時収入が入って
束の間の贅沢をしたバカリに
そのあと・・・
今までナカッタ不満😞が
貯まるようになるのです
一事が万事・・・
臨時収入によって
購入額が少しずつ高くなると・・・
1月の生活費は増えます
そうなると・・・
生活が苦しくなります
今の給料では生活が苦しくなり~
そうすると
精神的にも苦しくなり~
そうすると
仕事をするのも苦しくなります
仕事が苦しいと
ますます
苦しくって
仕事ができなくなる・・・
それこそ
親に泣きつかなくてはならない状況になるかも
しれません
せっかく
いろいろ工夫して~
自分の給料だけで
『経済的自立』をして生きているのに~
今までの努力が台無しになります
だから・・・
私にとって
臨時収入は
敵だったのです
だから・・・
母のお金は
受け取らなかったのです
母は・・・
もっと”ラク”に生きたらいいのに~
そう言いました
。。。。。
『毒親』・・・という言葉が世間に広まり・・・
私は
ウチもそうだ
そう思うようになりました
でも・・・
久しぶりに
『シンデレラ・コンプレックス』を読んで・・・
こんな文章に・・・
ハッとしました
何かが起こっていましたが、女たちにも親たちにも、それがなんであるかはわかりませんでした。40年代、50年代の親たちは、何を目標に娘を育てればよいか皆目わかっていなかったので、お義理にも上手な育て方をしたとは言えません。自立できるように育てなかったのもたしかです。
『シンデレラ・コンプレックス』p30
母より少し前の女性のことですが・・・
母も似たようなモンです
私は・・・
母が
『三従の教え』のコトを
言っていたのを思い出しました
三従とは・・・
家に在りては父に従い、人に適ぎては夫に従い、夫死しては子に従う
『大戴礼記 (だたいらいき)』本命篇
『広辞苑』によると
女性が従うべき三つの道。
すなわち家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従うこと。
女性が・・・
こんな教育を受けた時代の~
そんな女性=親に
私は育てられたのです
≪娘に依存する母の話≫
ブログ:ROMANCE④:好きになった『木綿のハンカチーフ』
ものすごいスピードで
人間の社会が変化したことで・・・
ものすごいスピードで
人間の寿命が延びたことで・・・
ものすごいスピードで
人間の…人生の価値観が変わり・・・
人間の精神・人生や命に対する考え
そういう=心の問題=が
追いついていない
そんな気がしました
『毒親』…というのは
親が原因ではなく・・・
親世代も
被害者のような気がしてきました
●母親は娘の自立を嫉妬する
娘たちが横暴な父親に悩むことはたしかに多いのですが、母親もまた、娘の成長と自由を妨害します。母親は夫に依存するのとまったく同じに、娘にも依存する傾向があります。この母親は義務不履行の罪、自立しようとする娘の努力を支持しないという罪を犯していることになります
『シンデレラ・コンプレックス』p144
良妻の性格は、良い娘と同じです。よい娘は、母親の言うなりに消極的に育ちます。従順で扱いやすい娘に育つことは、その後の人生でさまざまの不利益をこうむることになるのです。
『シンデレラ・コンプレックス』p179
そういえば・・
母は・・・よく言っていました
お姉ちゃんは素直でいい子だ
たしかに・・・
素直でない
母親の言うなりにーならない
従順で扱いやすい娘ーではない
「のりちゃん」は~育てづらかったコトでしょう
でも・・・
素直に~従順に育つことを拒否したからこそ
今の私がある
私は
『自立』することがデキターーーと思うのです
=つづく=
やっぱり・・・
㊿までに終わりませんでした<(_ _)>
- 関連記事
-
-
家計簿56:最終章⑻コロナなんかに「私が負けるわけがない」 2021/04/06
-
家計簿55:最終章⑺「夢」のアップデートと「心に欲するところに従って」過ごす日々 2021/03/08
-
家計簿54:最終章⑹論語の「心の欲するところに従ひて矩を踰えず」的なお金の使い方ができるようになった 2021/02/26
-
家計簿53:最終章⑸シュリーマンのように『仕事』と『夢』を分ける生き方を望んで 2021/02/13
-
家計簿52:最終章⑷人間はひとりで『自立』して生きる時代がきたのかもしれない❔ 2021/02/07
-
家計簿51:最終章⑶『自立』していたから『今の生活』を守ることができた 2021/02/04
-
家計簿㊿:最終章⑵幸福度はお金の「量」ではなく「使い方」だと思う 2021/01/31
-
家計簿㊾:最終章⑴『自立』には『経済的自立』が大事 2021/01/19
-
家計簿㊽:特別出費の海外旅行費 2021/01/11
-
家計簿㊼:特別出費は生きる目的 2021/01/10
-
家計簿㊻:固定費にない費用=テレビ 2021/01/05
-
家計簿㊺:固定費=⑽トランクルーム 2020/12/30
-
家計簿㊹:固定費=⑼住居費 2020/12/27
-
家計簿㊸:固定費=⑻スポーツクラブが固定費なワケ 2020/12/23
-
家計簿㊷:固定費=⑺スポーツクラブはマメに休会手続きをする 2020/12/21
-