家計簿㉘:食費の節約方法=⑻便利・調理器具の毎食使用するお盆(トレー)
- 2020/12/01
- 00:05
食事の節約方法として
ラクに自炊をするための~
便利・調理器具
のつづきです
食事の節約方法
食事の節約のための
便利・調理器具ですから~
便利だからといって
ヤタラと調理器具を購入してしまうと
本末転倒
になります

だから~
電気・調理器具ではないモノは
20年~30年愛用している器具も多いです
で・・・
厳選して
購入した~(笑)

便利なキッチン用品が
コレ👇
1皮むき
2トング
👇
5圧力鍋
👇
ブログ:
6お盆
👇
今日のブログ
のりちゃんバージョン
便利・調理器具
6お盆=トレー
トレー
たぶん~30年近く使用していると思います
安売りで
1枚500円だったので
思わず2枚■■購入
1枚500円・・・
安い😻
と思いました
ソウイウ時代だったのです

今だったら

百均でアリマス
でも~
2個買ったのは
正解でした
同じモノなので
重ねて保管するコトができます
狭い保管場所で収納できます(^^♪
。。。。。
トレーの利用方法は…
料理を運ぶコト~にあります
働く女性のキッチンライフ p95から引用
著者 小林カツ代
発行 大和書房
便利なキッチン用品のページです
お盆~には赤鉛筆で
印をつけています
無水なべ~には
興味がナカッタようです(笑)
働く女性のキッチンライフ
著者 小林カツ代
発行 大和書房
実家にあったお盆~は
お客さん専用みたいなモンで~
ひとり暮らしをはじめた時…
お盆(トレー)を買う
という発想はありませんでした
でも…
小林カツ代さんの本を読んで
コレは便利そう



そう思って買いました
。。。。。
料理を運ぶ~というのは
いろんな場面があります
私の場合…
食事の時~
100%トレーを利用します
例えば…
1⃣レンジから料理を取り出す
2⃣キッチンからテーブルまで運ぶ
。。。。。
1⃣レンジから料理を取り出す
調理は…全て

電子レンジ~か
コンベクション・オーブン~なので~
お皿が熱くなります
レンジから取り出す時に熱いので
トレーを利用します😁
少々~コツが必要ですが~(笑)
トレーをレンジにくっつけて
トングで~ズルズル~レンジの中のお皿を引きずり出して~
トレーの上にのせるのです
すると~
熱いお皿に触れないで
取り出すコトができます😁
ま…失敗すると



火傷したり~🤕
床の掃除が必要になるので🧹
細心の注意
と集中力
が必要です


今のトコロ~
悲惨な失敗はしていません😁
2⃣キッチンからテーブルまで運ぶ
ウチには~
テーブルは1個しかありません
テーブルの上には
デスクトップ・パソコンがあり



同じテーブルです
ですから~
キッチンで作った(=温めた)料理を
トレーにのせて
テーブルに運んで~食べます🍴
トレーがあると…
1度で運べるし~
トレーの大きさがわかっているので
テーブルを片付ける~目安になります
トレー1枚では置ききれない時は~
2枚目を使います
トレー1枚を運んだあとで
2枚目を置くスペースを作るときも~
同じ大きさなので
カンタンにスペースを作るコトができます(^^♪
食事のあとは…
テーブルが汚れないし~
一度で片付けられるし~
パソコン作業とか~
仕事とか~
おなかはすいたけど
中断したくないとき…
とりあえず食べたお皿はキッチンに運んで
すぐに作業を続けることがデキルので
とても便利です

。。。。。
実は…
トレーは~もう1種類あります
タイで購入
タイで生活していた時に
買ったトレーです
タイで生活するときも
すぐに



同じトレーを~2枚■■購入しました
タイでは…
夕方から
ナイトマーケットが開き~
たくさんのお惣菜が売られます
買ってきたお惣菜を~
このトレーいっぱいに~並べて~
どれから食べようか

迷いながら食べる食事は~
至福のひとときでした

タイのナイトマーケットの屋台
タイのおかず
おかずやスープを
その日の気分で~買いました

炊いたお米やもち米も売っています
タイの屋台
ビール🍺のつまみの~チキンも買いました
ナイトマーケット フルーツ売場
デザートのフルーツも買いました
全て



大好きなタイ料理です(笑)
夢のような食生活でした

ブログ:「日本脱出!のりちゃんタイに住む」
この~タイのトレーは
お気に入りなので
帰国するときに持ち帰りました
しかし・・・
タイでは
お部屋が広くて~
テーブルも広くて~
でも・・・
東京のマンションでは~イマイチ~
大きすぎて~😢
タイと比べ…
お部屋もテーブルも狭いので~(笑)
で・・・
普段使いには
少々~大きすぎたので~
結局・・・
30年前
のトレーを

相変わらず使っているのです
タイのトレーは・・・
バルコニーランチの時や
もっぱら~写真撮影用~📷~になっています(笑)
=つづく=
- 関連記事
-
-
家計簿㉟:生活費の家計簿=⑷夏休みのExcel研修のおかげで… 2020/12/10
-
家計簿㉞:生活費の家計簿=⑶夏休みのExcel研修の思い出 2020/12/09
-
家計簿㉝:生活費の家計簿=⑵家計簿のバージョンアップ 2020/12/08
-
家計簿㉜:生活費の家計簿=⑴不定期な支出 2020/12/07
-
家計簿㉛:3年間の食費の記録 2020/12/04
-
家計簿㉚:食費の節約方法=⑽お米を食べる 2020/12/03
-
家計簿㉙:食費の節約方法=⑼便利・調理器具のお気に入り「豆腐挿し棒」 2020/12/02
-
家計簿㉘:食費の節約方法=⑻便利・調理器具の毎食使用するお盆(トレー) 2020/12/01
-
家計簿㉗:食費の節約方法=⑺便利・調理器具は厳選して購入 2020/11/30
-
家計簿㉖:食費の節約方法=⑹便利・調理器具をみつける 2020/11/29
-
家計簿㉕:食費の節約方法=⑸冷蔵庫購入のMy歴史 2020/11/28
-
家計簿㉔:食費の節約方法=⑷冷蔵庫はフリーザーが命❕ 2020/11/27
-
家計簿㉓:食費の節約方法=⑶時短&便利・調理家電を購入する 2020/11/26
-
家計簿㉒:食費の節約方法=⑵家事のプロのアイデアを研究する 2020/11/24
-
家計簿㉑:食費の節約方法=⑴自炊する 2020/11/23
-