家計簿㉒:食費の節約方法=⑵家事のプロのアイデアを研究する
- 2020/11/24
- 00:05
食費の節約のために・・・
毎日自炊をする

コレを目標にしました
しかし

新米主婦
・・・ですから・・・

家事のシロートです
毎日の自炊は
かなりハードルが高い~
~😢

こういう場合は~



プロの知識・アイデアに頼ります😁
月間女性誌の~家事の記事を読み漁りました
いいアイデア

そう思う記事は~スクラップしました
。。。。。
時は・・・
キャリアウーマン~という言葉が
世に現れ~
働きながら
家事をしなくてはならない女性のための~
家事の時短
に関する記事が~
ときどき~
女性誌に載るようになったころのコトでした
嫁入り先でやったら~怒られるよーな
お姑さんには~怒られるよーな
家事や料理の時短
でも~
煮てしまえば同じ
食べたら味は同じ
じゃあ~
カンタンに手抜き料理でいいじゃん
ソンナ記事を
女性誌で~ときどき~
見かけるようになりました
例えば・・・
包丁とまな板を使わないカンタン料理
包丁のかわりに
手で割く
=キャベツなど

ハサミでカットする
=キノコなど

包丁を使わないコトで~
まな板の準備&片付けの手間が減ります😁
もっと
もっと







ラクに家事や料理をするための
いい方法はないかな❓
月刊誌の記事だけでは物足りなくなり~
何冊か~プロの人の~
本📖📚を読みました
料理研究家
とか
家事評論家
というような肩書のアル人の本です
でも・・・
1人の人の意見を
盲目に信用することはしませんでした(笑)
何冊か読んでみて~📖~📚~
自分に合う方法~を
みつけようと思いました
この人のココの部分は採り入れるけど~アレは嫌
とか~
コッチの人のやり方は好きではないけれど
ココの部分だけは気に入った
とか~
いろんな人の
いろんなやり方を
ミックスして
自分なりの
いい方法をみつけよう👀👍~
と思いました
そして・・・
家事や料理のやり方で・・・
複数の人が~
いい👍
と書いているコトはイイコトが多く~(笑)
できるだけ採り入れるようにしました
例えば・・・
大学を卒業してから
迷って迷って買った『家計簿』がそうです👇
みなさんおすすめの『家計簿』
でも・・・
たいていは・・・
みんなが同じコトを書いていないモノです(笑)
人によって~
立場によって~
逆の方法が~書かれているコトもありました
そういうときは~
自分にはどちらのやり方が合うか❓
両方やってみて・・・
考えました🤔
そんな中で・・・
私が~特に愛読した本は
コレ👇
のりちゃんが家事の参考にした本
この本たちも・・・
昨年片付けた~
トランクルームから出てきました(笑)
だから・・・
かなり~傷んでいます

片付けをすると・・・
お金がたまる
とか~書いてある記事をみかけますが~
実際…片付けをすると・・・
思い出がたまり
思い出の整理になりました😁
モチロン
…トランクルームの

レンタル料金はたまりました😁
最初は・・・
両方の本をチラチラ見比べながら~
月間女性誌の~家事の特集なども参考にしていたのですが~
だんだん~
小林カツ代さんの本が
自分に合っている





コトに気づきました
働く女性のキッチンライフ
著者 小林カツ代
発行 大和書房
コレについて~

こんな時短の話を~
どっかで読んだヨーナ気がする

そう思って探すと~
小林カツ代さんの本だった📖
ということが多かったのです
私にとっては
カナリ
お気に入りの本になりました

『働く女性のキッチンライフ』 「目次」
著者 小林カツ代
発行 大和書房
「目次」を見ると~
コレが~料理研究家~の本

~というかんじです(笑)
料理🍳方法~ではなく
家事の~時間の使い方について
書かれていました
いわゆる~家事の時短
です

『働く女性のキッチンライフ』 p17~p19より引用
著者 小林カツ代
発行 大和書房
👈の□の部分は・・・
私が

今現在



心がけて~
実行しているコトだと気づきました
『働く女性のキッチンライフ』 「カバー」より引用
著者 小林カツ代
発行 大和書房
私が買った本は・・・
第10刷だと思われるので
1986年以降に買った本だと思います
初版が1981年

でも…
今~読んでも古くない

考え方に驚きました
モチロン~
電子レンジや電気調理器が一般的ではない時代ですから
電気を使うような道具類関係の話題は~古いです(笑)
でも…
根本的な考え方は~
時間の使い方~という
人間が生きて生活するための永遠のテーマ
これは
時代が変わっても
人間が人間であるかぎり(笑)
変わらないような気がしました
『働く女性のキッチンライフ』 p19より引用
著者 小林カツ代
発行 大和書房
コレラの言葉が・・・
私の生活の~特に食生活の~ベースになっていることに
気がつきました
例えば・・・
イ 不必要な仕事は省く
お米は5食分くらいを~1度に炊きます
最初は…
保存容器に入れて冷凍保存していたのですが
保存容器を洗う&片付ける手間を省くため~
炊いたごはんの冷凍保存は
使い捨てビニール袋での保存にしました
ハ 二つあるいはそれ以上の仕事を連続してできるときは
その仕事を結びつける
今年~電気圧力釜を買いました
電気圧力釜の使用は・・・
お米を炊くだけでは終わらせません
お米を炊いて
そのあとで必ず

チキン調理
温泉卵
など
2度使ってから洗います
ニ 雑仕事のこまかいところはできるだけ単純化する



このような~時短につながる電気調理器は
最優先

で購入しました



。。。。。
小林カツ代さんは
もともと専業主婦だったようで~
記事の中での紹介も~
お財布にやさしい~内容が多かったです
とても便利だから買って❕
と紹介してあっても
高価な調理器具だったり~

とてもおいしい❕
と書いてあっても
高級食材だったりすると~
まったく
参考にはなりません

私の場合・・・
節約が目的の~
時短・家事を目指しているのですから
高価な方法は
役に立たないワケです
高価な・おいしい料理が
食べたいワケではなく×
安く・ラクに作れる・栄養価の高い・おいしい料理が
食べたいワケです◎
高級食材は・・・
そのままでも~
カットするダケでも~
焼くダケでも~
おいしい
。。。。。
久々に手に取った~小林カツ代さんの本・・・
ペラペラ~めくっていると
息子さんのコトが書かれたページがありました
働く女性のキッチンライフ p98~p99より引用
著者 小林カツ代
発行 大和書房
息子には、
何の手伝いもしない夫になってほしくない
どんな息子さんに育ったんダロー❓
野次馬根性で
ググってみました
すると・・・😲
芸名:ケンタロウ
職業:料理研究家・イラストレーター
家族構成:母は料理研究家の小林カツ代
出演番組:NHK「きょうの料理」
TBS「はなまるマーケット」
テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
テレビ東京「太一×ケンタロウ男子ごはん」
理想の・・・
イヤ~理想以上の息子さんに
お育てになったんですね~
=つづく=
ーーーーー関連記事----------------
- 関連記事
-
-
家計簿㉙:食費の節約方法=⑼便利・調理器具のお気に入り「豆腐挿し棒」 2020/12/02
-
家計簿㉘:食費の節約方法=⑻便利・調理器具の毎食使用するお盆(トレー) 2020/12/01
-
家計簿㉗:食費の節約方法=⑺便利・調理器具は厳選して購入 2020/11/30
-
家計簿㉖:食費の節約方法=⑹便利・調理器具をみつける 2020/11/29
-
家計簿㉕:食費の節約方法=⑸冷蔵庫購入のMy歴史 2020/11/28
-
家計簿㉔:食費の節約方法=⑷冷蔵庫はフリーザーが命❕ 2020/11/27
-
家計簿㉓:食費の節約方法=⑶時短&便利・調理家電を購入する 2020/11/26
-
家計簿㉒:食費の節約方法=⑵家事のプロのアイデアを研究する 2020/11/24
-
家計簿㉑:食費の節約方法=⑴自炊する 2020/11/23
-
家計簿⓴:『自作・家計簿』の(特別出費)の設定 2020/11/20
-
家計簿⓳:『自作・家計簿』の(純・生活費)と(年間一覧表) 2020/11/18
-
家計簿⓲:「収支年計表」を記入しなかった新しい『家計簿』 2020/11/17
-
家計簿⓱:大学卒業後の新しい『家計簿』から『自作・家計簿』への模作 2020/11/15
-
家計簿⓰:大学卒業後の新しい『家計簿』は「食費」のページがお気に入り 2020/11/14
-
家計簿⓯:何度も何度も買うのを迷った『家計簿』 2020/11/12
-