FC2ブログ

記事一覧

2010年仕事で使うために買ったデスクトップパソコン


2009年

5年ぶりに
新しいパソコンを買った私は
パソコンは進化する
ということを~思い知らされました

2P1133448.jpg
2009年購入 WindowsXP
 

2003年に買った~20万円超えのパソコンと比べ~
2009年に買った~5万円台のパソコンの性能の良いこと

度肝を抜かれました(笑)

古いパソコンではできなかったことが
新しいパソコンでは簡単にできる

あの古いパソコンで
カタマッテいた~長い時間は何だったんだ

『できない』のは~
自分の能力が足りない~のではなく
パソコンの能力が足りない
ということも多い
ということに気づきました

ま…
超・スキルのある方は
自分でパソコンをいじって使いやすくできるのしょうが~
シロートの場合~
パソコンのほうでイロイロやってくれないと
自分では
イレギュラー対応はできませんから~(笑)


。。。。。


タイから帰国後…
私は
日本での仕事で使うために
新しいデスクトップパソコンを買いました

1P7108538.jpg
2010年購入 Windows7


デスクトップパソコンは
今までの
ノートパソコンと比べ
たしかに
仕事がしやすかったです

この頃は…
まだ…
職場にメモリーを持ち込めました

この頃までが
なんとか~
仕事がやりやすかった頃~~だったと思います


学校の仕事を家に持ち帰る
というのは
イロイロ批判をされますが~

でも…
仕方ないのです

。。。。。

学校によって
微妙に違いますが…

東京23区の区立中学校の場合…
朝学活のあと~
8時50分前後から1時間目の授業が始まります

午前中は50分授業を4時間
12時40分前後に4時間目が終わります

それから
10分程度の給食準備時間
15分程度の給食の時間
お昼休みがあって…

午後の授業=5時間目は
1時30分頃から始まります

6時間目が終わるのが
15時20分前後

それから終学活をして
掃除をして
生徒を帰します

フツーに流れて~
スケジュール通りに流れて~
生徒下校は16時頃でしょうか

でも…
6時間目の授業が延びたり~
終学活でトラブルやら担任の説教やらがあったりすると~

掃除は遅れます

生徒の下校も遅れます


こんな~ギリギリの時間割なのに~
もっと給食の時間を長くしてほしい
という世間の声もあります


生徒を帰して
ようやく~

自分の仕事
=明日の授業の準備
=生徒のノート点検
=テスト作成
=テスト採点
などを
始めることができます


でも…
フツー
一般生徒が下校しても~
係活動やら
生徒の個別対応やら
なにやら~があるので
自分の仕事を始めるのは
早くても~17時頃です

部活動があれば
さらに遅れ~
18時過ぎからです

すでに勤務時間外です

会議がある日もあります

。。。。。


昔は…
電話は
事務職の方がとってくださいました

しかし…
今は事務職の方も減り
教員が電話をとるようになりました

事務室直通の電話番号にかかる電話は
事務室で対応してもらえますが
ま…
事務関係の電話もかなりの数
職員室にかかってきます

職員室の各自の机に電話はありません

電話が鳴ると

立ち上がって
電話までかけ寄って~~電話に出ます


職員室に在席の先生への電話なら
その場で
○○先生電話です~
と言えますが

例えば~
体育館で部活中の先生なら
体育館まで呼びに行きます

モチロン内線はあるのですが~
部活指導中の先生に
内線の電話のベルが聞こえるワケない

結局~体育館まで呼びに行くことになるのです


例えば~
電話がかかってきたのが
1年1組の担任で理科の先生だったら~

1年1組の教室にいるのか理科室にいるのか
よくわかりません

探しまわるワケです


また…

2001年の大阪池田小の事件の後は
校門に鍵をかけるようになりました

来客があると
ブザーが鳴ります

防犯カメラを見て
来客者を確認して
どうぞ
と言って~門の鍵を解除します

この防犯カメラは
管理職の机にあります

普段は管理職がやってくれますが~
管理職は
会議や来客も多いですから
離席していることが多い

ですから
管理職が離席していると
管理職の机まで行って~門を解除します

ナンテことをやっていると~
学校では
自分の仕事はできないのです


例えば~
数学のように
答え=6…というようなテストの採点なら
中断してもすぐ再開できそうですが~

生徒の作文を読んでいる場合…
途中で中断すると
また最初から読み直しになります

学校で仕事をしていると~
自分の仕事が~
明日に迫っている
明日の授業の準備が
終わらないのです


ですから…

私はできるだけ
自分の仕事は持ち帰りました


さすがに
成績処理は~
学校のパソコンのソフトに入力しなくてはならず
休日出勤して~入力しました


。。。。


この~デスクトップパソコンを買って5か月後…

2011年3月11日金曜日14時46分

東日本大震災がありました


その時…
私は…
生徒を引率して
地域清掃活動中でした

揺れがおさまり
生徒を連れて学校に戻るまで
本当に不安でした

刻々と被害状況が報道され
交通もマヒしました

今日…どうやって帰ろうか

迷っていたところ
職場付近から渋谷まではバスが動いていることがわかりました

渋谷までバスに乗ると=🚌=
渋谷のバスターミナル付近は
ものすごい人・人・人で
身動きができない状況でした

どうにか~めざすバス停付近に辿り着くと…

バスターミナルで案内していた方から
歩けるなら歩いたほうがいいよ
と案内されました

道が大渋滞で
バスは出発できない
だから
次のバスも入って来られない
でも
バスを待つ人はどんどんやってきて
バスを待つ列はどんどん伸びている

待ってバスに乗ることができても
そのバスがいつ発車できるかわからない状況だったのです

私は…
渋谷から10キロ程度の道を歩くことにしました

1キロ10分~15分で歩くとしたら
1時間で5キロ
2時間くらいで帰宅できるだろう💡
と思いました

1時間待ってバスに乗り
渋滞の道を1時間~2時間かけて帰るより
歩いたほうが速いだろう
と思いました

実際…
後日~同僚に訊くと

バスに乗って帰宅した同僚よりも~
歩いて帰宅した私のほうが
帰宅時間が早かったようです

ギリ…その日のうちに
到着しましたから~(笑)


それが…3月11日金曜日
でした


その週末…

土日は成績処理のために
出勤するつもりでした

でも…
地震の翌日=土曜日は
たいへんな
地震&津波&原発事故
のニュースでした


本来なら~

なにかボランティア活動できないかな~

そう思うのが~
被災を免れた~フツーの人間の
心でしょう


でも…

私の心を占めていたのは~
今週末は成績処理をしなければ

この週末がタイムリミットでした


翌~日曜日
罪悪感を抱きながら~
思い切って出勤しました

ビクビクしながら出勤すると~

大勢の~同僚が~出勤していました

そして
みんな~黙々と
成績処理作業をしていました

職員室の
パソコン&プリンターはフル活動で~
ガンガン電気を使い~
みんな~私を含めて
各自の成績処理作業に没頭した~
震災2日後の~日曜日でした

学校現場は狂っている
そう思ったものでした


=つづく=


≪関連記事≫
ブログ:2019年12月購入SurfaceGo

ブログ:2016年購入DELL

ブログ:2010年購入NEC VALUESTAR

ブログ:2009年1月購入acer
ブログ:2003年8月購入VAIO

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -