FC2ブログ

記事一覧

水中でマウスピースが器具からはずれる❕❓トラブルに遭遇


今回のダイビングでは…

マジなダイビング・トラブルがありました~

地味~なトラブルなのですが~

ナニゲに~

かなり危険な~

あとで~よぉ~く考えると~

死亡事故につながっても不思議ではない~~くらいな
トラブルでした

。。。。。

私は…
ダイビングや
スノーケリングで
水を飲むことは~まず~ありません

ところが
今回のダイビング1本目

無抵抗に
マウスピースの中の水を
ゴックン
飲んでしまったのです

    

ナンデ・。・。

    

。。。。。


残念なことですが…毎年
スノーケリングでの死亡事故が起きます・・・

スノーケリングでの死亡事故が起きる原因は…

スノーケルで呼吸できる。。
そう思って~
ナニも疑わずに~
呼吸をしてしまうからなのです

スノーケルから空気を吸おうとすると~
空気ではなく水が口に入ってくる

ビックリする

パニックになる

呼吸できなくておぼれる


では…どうすればいいか

スノーケルに水が入って
その水が口に入ってきたとき…

水を~口から吐き出せば~
そして
息を勢いよく吹けば~
スノーケルの中の水がクリアされて
空気が入ってくるので
呼吸できるのです

でも…

海の中で~
海水が口の中に入ってきて呼吸ができない状態の時
さらに息を出す
という~大切な空気を外に出す~という行為は
パニックの時にはできないものです

それで~
どうしても~
息を吸ってしまう~

すると~
さらに口に水が入る~

そして~
呼吸ができなくて~
おぼれるのです

スノーケルは水の中で使用するものですから
さっきまで水が入っていなくても
いつ水が入るかわからないのです

だから
いつも
水が入っていることを想定して使用する必要があるのです


。。。。。


私が…
ダイビングやスノーケリングで
水を飲まないのは~

ナントナク~

マウスピースに水が入っているのが
わかるからです

ナニが違うのか説明できませんが~

マウスピースの中の空気のかんじ
ナントナク違うのです

空気圧~というか~ナンというか

で…直感的に
水が入っている
と気づくのです

で…
まず…
そろそろ~吸うワケです

すると…
口に~塩水が入ってきます

でも…
口に水が入るだけですから
その水をペッと吐き出せばいいのです

すると
また空気が入ってきて
呼吸できるのです


ところが
今回のダイビング1本目

無抵抗に
マウスピースの中の水を
ゴックン
飲んでしまったのです

もう
ビックリです~


ナンデ
コンナニ水が入ってるの

スノーケルと違って
ダイビングのマウスピースには
そんな~ゴックンと飲むほどの
大量の水は入ってこないものです

水は入ってきますが~
スノーケルのように
空気ナシの水だけ~という状態には
フツーならないものです


私は…
マウスピースを確認しようと~
すぐに
マウスピースを口からはずしました

    

口から
マウスピースをはずして~

思わず~
爆笑してしまいました

1P2171138.jpg
ダイビング器材のマウスピース


私が口にくわえていたモノは…
まさに
このマウスピースだけだったのです


    


一瞬
ナニが起こったのか
わかりませんでした

で…
すぐに気を取り直して~

セカンドステージはどこよぉ~

セカンドステージを探しました


。。。。。


セカンドステージとは…


スクーバダイビングでは…
海の中で呼吸をするため
空気をタンクに入れて持参します

3-4P2171192.jpg
空気の入っているタンク

酸素ではありません
フツーの空気が
圧縮して入れてあります

タンクから直接には
空気を吸うことができませんから
空気を吸う=呼吸をする~ための器具
を使います

ソレを
レギュレーターといいます

2-1P2171139.jpg
レギュレーター

ブログに使用するとは思わなかったので~(笑)
ヒドイ写真ですが~

レギュレーターには…
次の器具がくっついています

ファーストステージ
セカンドステージ
オクトパス
ゲージ(水深計と残圧系)

この写真には
ファーストステージが写っていませんが~

この写真の~

セカンドステージ
オクトパス
ゲージ(水深計と残圧系)
は~

写真には写っていない~ファーストステージ
つながっているのです

3--1P2171192.jpg
タンクのファーストステージを取り付けるところ

タンクのの部分に~
レギュレーターのファーストステージを取り付けることで
タンクの中の空気を使用できるようになるのです

実際に口の中に
空気を入れて呼吸をするには
セカンドステージを使います

2P2171138.jpg
セカンドステージ

セカンドステージには
マウスピース(=ピンク色の部分)が取りつけてあって
その~マウスピースを口にくわえて
呼吸するのです


ところが

私のセカンドステージは
こういう状態👇

1P2140287.jpg
マウスピースがはずれたセカンドステージ


マウスピースがセカンドステージからはずれ~

私の口には…
マウスピースだけが残ったのです

1-1P2171138.jpg
マウスピース


口にくわえているのが
この~マウスピースだけですから~

トーゼン
写真の下の部分から
が~
ナンノ抵抗もなく私の口の中に
ドバッと入ってきたたワケです

。。。。。


水を飲んだ原因が判明した私は~

コレは水を飲んでも仕方ない

そう~思いました


で…
オクトパスをくわえました


オクトパス~というのは
セカンドステージと同じモノです

ダイビングでの
1番警戒しなければならないトラブルは~
タンクの空気を使い切って~エア切れになることです

でも…

自分のタンクの空気を使い切っても
他の人に空気をもらうことができたら
呼吸することができます

ダイビングはグループで楽しむ遊びですから
他のダイバーが
エア切れのダイバーを~助けてあげればいいのです

他の人から空気をもらうことができれば
大事にいたらない=死亡事故にはつながらないのです


だから…

エア切れのトラブル回避のために~

予備のセカンドステージオクトパス
を必ず携帯する
というダイビング・ルールになっているのです


私は…

自分のために~(笑)
自分のオクトパスをくわえ~

呼吸をしながら~

ガイドのところに行きました


え~見て~見てぇ~
はずれちゃったよぉ~

1P2140288.jpg
ガイドにはずれたマウスピースを渡したところ

2P2140288.jpg
マウスピース事故の証拠写真

。。。。。


このトラブルは
ブログ・ネタになる😁~


そう思いついた
翌日…

私は…
ダイビング小屋のセカンドステージを撮影しに行きました~📷~

すでにマウスピースが取りつけられた
セカンドステージです

2-1P2171139.jpg
ダイビング小屋のセカンドステージ
 

撮影の目的が~📷
セカンドステージだったもんで
ファーストステージが写ってないのです(笑)


4P2171137.jpg
ダイビング器材小屋


セカンドステージを撮影した翌日…

この~ダイビング小屋は…

小屋の中の器材も~
私の軽器材なども~

ぜ~~~んぶ
火事で焼けてしまいました~


わざわざ~
用のない小屋を覗いて
撮影したのは~📷~

虫の知らせ~だったのかもしれません・・・


ブログ:今回のダイビング・トラブルはダイビングショップの火事です


。。。。。


たしかに…
ダイビング軽器材が火事で焼けてしまったのは
私にとって
大きなトラブルでした・・・

コレも
ハジメテの経験でしたが~(笑)

とりあえず~
水中ではなく水上でのトラブルです


空気は
ふんだんにあります


でも…
マウスピース事故は…

空気のない水中で~
しかも~水深10m以上の場所でした

もし~
呼吸ができない
となったとき~

もし~
パニクっていたら

死亡事故につながります


ガイドも笑っていましたが~

よく考えてみると~

笑いごとではない~トラブルだったのでした


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -