コロナ禍のルーティン・ブレックファースト③=レンジで高野豆腐
- 2020/06/06
- 00:20
コロナ禍で~
お気に入りのお豆腐屋さんに行けなくなったので~
行けない理由としては…


そういうワケで~
お豆腐を
高野豆腐に

取り換えました(笑)
高野豆腐だと日持ち
するし~

ところが

コレが

予想以上に

イケル

結局



4月から2か月間
毎日



高野豆腐を食べることになりました~(笑)
コロナ禍の定番ブレックファーストのおかず(三菜)
👈左:人参ソテー・高野豆腐
右:塩麴ダイコン👉
高野豆腐5枚入り
5枚だと
一気に使い切れるので
5枚入りを愛用しています
袋から取り出した乾燥高野豆腐
高野豆腐を戻すお湯
ポットで沸かしたお湯に水をくわえます
高野豆腐を戻したあとで絞りたいので
熱いお湯だと触れない~(笑)
水で薄めて
触れるくらいの温度のお湯にします
その~お湯の中に
高野豆腐を浸けます
高野豆腐をお湯につけると
一気にお湯を吸い込みます
撮影しているので
撮影時刻でしみこむ時間が計れる~
と思ったのですが…

1分かからなかったので
カメラの表示は同じ時刻で~
かかったタイムは
何秒か~わかりません(笑)
約1分後
お湯を全部吸い込んでしまいました
2分後
袋から出した~乾燥高野豆腐~
お湯で戻して
絞って
まな板の上にのせたのが
2分後です(笑)
絞るのは…
このあと
だし汁で煮込むのですが
だし汁をよく吸い込むように
絞るのです
では…
これから切ります🔪
四つ切り
よく~お惣菜売場で見かける~
四つ切りにしてみたのですが
コレ
一口では食べにくいので~
噛むと~汁がドワッと出てメンドーなので~

八つ切り
最初頃は~八つ切りにしていたのですが~
切るのが~少々メンドー(笑)
なので~

六つ切り
コレなら
一口で食べるのに
程よい大きさです

ということで
六つ切りに落ち着きました(笑)
👈左:調理済み高野豆腐
右:乾燥高野豆腐👉
ちなみに…
まだ戻していない~硬い高野豆腐と
調理済み~ふわふわ高野豆腐を
並べてみました!(^^)!
同じ分量です
。。。。。
それでは
調理
します

保存容器で調理です
1番に
だし汁作りです
👈左:味噌スープ 右:高野豆腐👉
ウチは
味噌スープと高野豆腐の
保存容器が同じ物です
いつも冷蔵庫に並べて置いている~😁
だし汁が同じモノなので
同時に作るとき
便利です(笑)
だし汁の素
切り干し大根・乾しシイタケ・塩昆布
だしの出るモノだったら
なんだっていいのですが~
私は昆布だしが好きなので
塩昆布は常備しています
シイタケも好きなので
入れます
切り干し大根も
いい味が出ます
切り干し大根は
困った時のお助け
~で

超・スグレモノ
です

ウチでは
切り干し大根と塩昆布は
年中
必ず
常備しています



だし汁の素
切り干し大根・塩昆布・乾しシイタケ
スープの素なので~
スープに長いのがズルズルとあると~
見た目が悪いので
ハサミでカットします
切り干し大根
軽く洗ってハサミで切ります
塩昆布
袋から保存容器に取り出して~
保存容器の中で
チョキチョキ切ります
乾しシイタケ
シイタケは
スープの中で形が残っていたほうが~
おいしそうに見えるので
そのまま入れます
塩昆布
だし汁の素
切り干し大根・乾しシイタケ・塩昆布
保存容器に入れます
お湯を入れる
少しお湯を入れてレンジで
チ~~ン
私はあたためで
チ~~ンしています
味付けは
無し
です

私…
お惣菜で売っている
味の濃い~ごわごわした食感の
高野豆腐は
あまり好きではありません…
数年前…
ネットで…
高野豆腐をふわっふわっに作る方法
というのをみつけました
どうやら~
高野豆腐の性質上
濃い味付けにすると
硬くなるそうです
薄味のスープで煮込むと…
ふわっふわっの高野豆腐ができる
試しに作ってみました
すると

本当に



ふわっふわっの高野豆腐ができた
のです
木綿豆腐みたいな食感の~
ふわっふわっの高野豆腐
です
ですから…
切り干し大根・乾しシイタケ・塩昆布の
だし汁だけ
で煮込みます

お湯で戻した六つ切りの高野豆腐
だし汁のなかに
お湯で戻した高野豆腐を入れます
高野豆腐がつかるくらいまで
お湯を足します
このまま
チ~~ンすると
高野豆腐が浮いて
上のほうが
味が浸みないので~
ひと工夫😁
玉ねぎ
玉ねぎをテキトーに切る
玉ねぎを高野豆腐の上にのせる
玉ねぎを
重し
にするのです
玉ねぎが
フタのような役目です
玉ねぎに砂糖をかける
玉ねぎには味をつけたいので
砂糖をかけます
てんさい糖
砂糖に色がついているのは…
てんさい糖だからです
黒砂糖は…
暑い地方の食べ物だから
体を冷やす
てんさい糖は…
寒い地方の食べ物だから
体を温める
こういう特質があるそうです
私は冷え性なので
てんさい糖を使うようになりました
みりん
砂糖のかわりに
みりんをかけることもあります
玉ねぎに麺つゆをかける
コレも
ナンダッテいいのですが~
私は昆布だしが好きなので
昆布つゆです
麺つゆも
少しだけ~かけます
(左の小皿に入っているくらいの分量)
麺つゆ
。。。。。
この状態で
レンジに入れて
チ~~ン
私は
あたためでやっています
。。。。。
あたため後👇
できあがり
ちゃんと
玉ねぎの蓋がされた状態で
できあがりです\(^o^)/
。。。。。
ちなみに
別の~手抜き方法👇
玉ねぎの代わり
包丁で
玉ねぎを切るのがメンドーなときは…
玉ねぎのかわりに
切り干し大根を使います
困ったとときの
切り干し大根😁
優れもの
です

できあがった高野豆腐
ふわっふわっの高野豆腐ができあがりました
上にのせている高野豆腐の重みで
下の高野豆腐がしなっているのがわかります

人参ソテーと高野豆腐
いつもは…
人参ソテーも高野豆腐も
作り置きです
ですから
こんな感じで盛り付けて
レンジで温めます
塩麴ダイコン・人参ソテー・高野豆腐
人参ソテーと高野豆腐を温めたあとで~
塩麴ダイコンを盛りつけます
上にのっている葉っぱは
シソです
シソ
シソが育っているので~(笑)
食べます🍴
ハーブは少ししか使わないので
買うと残ってしまいます
だから
ハーブは
植木屋さんで買って
食べる時に収穫
します(笑)

いつでも
新鮮なハーブを食べることができます!(^^)!
ブログ:ハーブは八百屋さんではなく植木屋さんで購入
コロナ禍の定番ブレックファースト
高野豆腐の味が薄すぎるときは…
塩麴ダイコンの塩麴をつけながら食べると
ちょうどいい味になります
この日は…
味噌スープにも
ごはんにも
ネギのかわりに~シソをのせました~!(^^)!
=塩麴ダイコンにつづく=
~関連記事~
ブログ:人参ソテー
ブログ:毎日同じメニュー
- 関連記事
-
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑩=同じ食材でナシ・チャンプル 2020/06/19
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑨=自家製・発芽玄米のブレンド米を毎日食べる 2020/06/16
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑧=発芽玄米をマクロ撮影観察する 2020/06/14
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑦=発芽玄米を自分で作る 2020/06/13
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑥=栄養満点の冷凍ブレンド米 2020/06/11
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト⑤=レンジで作り置き・味噌スープ 2020/06/09
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト④=手作り塩麴で塩麴ダイコン 2020/06/07
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト③=レンジで高野豆腐 2020/06/06
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト②=レンジで人参ソテー≪もどき≫ 2020/06/04
-
コロナ禍のルーティン・ブレックファースト①=毎日同じメニュー 2020/06/03
-
疲れ目に効能がある「菊」を塩レモンで食べる 2019/10/24
-
パセリの胡麻和えを食す 2019/07/20
-
胡麻豆腐≪もどき≫を作る 2019/07/17
-
お花見弁当稲荷寿司 2019/04/10
-
稲荷寿司弁当の栄養価 2018/07/21
-