スピーチコンテスト⑱(開会式…制限時間は5分15秒!)の話
- 2010/03/13
- 13:44
10時から
スピーチコンテストの開会式がありました
スピーチコンテストの開会式がありました
まず
会長やら学長やらの挨拶があって
開会の辞は
在チェンマイ日本国総領事でした
男性ばかりの挨拶のなかで
日本人女性の出現に
私は少しうれしくなりました
総領事は
自分で日本語とタイ語で挨拶をされました
(やっぱり現地語で挨拶しなきゃ!!)
会長やら学長やらの挨拶があって
開会の辞は
在チェンマイ日本国総領事でした
男性ばかりの挨拶のなかで
日本人女性の出現に
私は少しうれしくなりました
総領事は
自分で日本語とタイ語で挨拶をされました
(やっぱり現地語で挨拶しなきゃ!!)
次に
採点方法の説明がありました。
ルールは5分の時間制限
4分30秒以上
5分15秒!!!以内です(エ~!!)
(私たちはず~と5分30秒までOKと聞かされていました)
採点方法の説明がありました。
ルールは5分の時間制限
4分30秒以上
5分15秒!!!以内です(エ~!!)
(私たちはず~と5分30秒までOKと聞かされていました)
4分30秒でベルが1回なります(チン)
5分でベルが2回なります(チンチン)
次に5分15秒でベルが2回なります(チンチン)
そのあとは15秒ごとにベルが2回なり
5分15秒を超えると減点になります
5分でベルが2回なります(チンチン)
次に5分15秒でベルが2回なります(チンチン)
そのあとは15秒ごとにベルが2回なり
5分15秒を超えると減点になります
(T_T) (…動揺…) (T_T)
あとでMちゃんが制限時間のことを話題にした時
私は顔色を変えないように…気丈(?)に言いました
「Mちゃんは5分10秒です。大丈夫!!」
私は顔色を変えないように…気丈(?)に言いました
「Mちゃんは5分10秒です。大丈夫!!」
採点基準は、「発音」「表現力」「内容」の3つです。
初めの挨拶のことばの中に
正しい日本語の「発音」で話せるように
という言葉がありました
私はこれは「高低アクセント」のことだけではないように思いました
もし学生が「正しい?関西イントネーション」で話したら、減点になるんでしょうか?
正しい日本語の「発音」で話せるように
という言葉がありました
私はこれは「高低アクセント」のことだけではないように思いました
もし学生が「正しい?関西イントネーション」で話したら、減点になるんでしょうか?
「表現力」も3つの採点基準の中のひとつにすぎないのです。
「ゼスチャーがないと点はありません」と言いきるのは間違っているように思いました
(注:我校の指導の在り方に対する批判です)
「ゼスチャーがないと点はありません」と言いきるのは間違っているように思いました
(注:我校の指導の在り方に対する批判です)
最後に
1次審査の審査員の方の講評がありました
1次審査の審査員の方の講評がありました
≪講評≫
・やさしいかわいらしい内容のものが多い
(たぶん内容が子供っぽいということでしょう)
・感情表現は多いが、主張が不足している
・起承転結のある論理的な文章展開の仕方を身につけてほしい
・やさしいかわいらしい内容のものが多い
(たぶん内容が子供っぽいということでしょう)
・感情表現は多いが、主張が不足している
・起承転結のある論理的な文章展開の仕方を身につけてほしい
でも最初に審査員の方は言いました…
「文法、語彙の間違いは少なく、文章レベルが上がっています」
私は思わず???となりました
たぶん日本語の原稿を作っているのは日本人の先生です
今までの原稿は
日本人の先生が作る原稿は
「文法」「語彙」の間違いが多かったのでしょうか?
私は審査員の方は
そういう原稿作りの在り方をご存じないのか
それとも
「皮肉」なのか
ちょっと…考えてしまいました
「文法、語彙の間違いは少なく、文章レベルが上がっています」
私は思わず???となりました
たぶん日本語の原稿を作っているのは日本人の先生です
今までの原稿は
日本人の先生が作る原稿は
「文法」「語彙」の間違いが多かったのでしょうか?
私は審査員の方は
そういう原稿作りの在り方をご存じないのか
それとも
「皮肉」なのか
ちょっと…考えてしまいました
今回の応募者
1次審査応募者57名
1次審査通過者31名
1次審査応募者57名
1次審査通過者31名
- 関連記事
-
-
スピーチコンテスト-25-(1位入賞者のスピーチ)の話 2010/03/14
-
スピーチコンテスト-24-(審査結果)の話 2010/03/14
-
スピーチコンテスト-23-(学生による舞踊)の話 2010/03/14
-
スピーチコンテスト-22-(ようやくMちゃんのスピーチ)の話 2010/03/14
-
スピーチコンテスト-21-(Pちゃんのスピーチ)の話 2010/03/13
-
スピーチコンテスト⑳(制限時間オーバー)の話 2010/03/13
-
スピーチコンテスト⑲(他校の制限時間対策)の話 2010/03/13
-
スピーチコンテスト⑱(開会式…制限時間は5分15秒!)の話 2010/03/13
-
スピーチコンテスト⑰(スピーチコンテストが始まる直前)話 2010/03/13
-
スピーチコンテスト⑯(影の引率/勤務外引率)の話 2010/03/11
-
スピーチコンテスト⑮(2回目の予行練習)の話 2010/03/03
-
スピーチコンテスト⑭(苦難からの脱出:ゼスチャー)の話 2010/03/01
-
スピーチコンテスト⑬(苦難からの脱出:話す速度)の話 2010/03/01
-
スピーチコンテスト⑫(Mちゃんの苦難-タイムオーバー)の話 2010/03/01
-
スピーチコンテスト⑪(Mちゃんの苦難―原稿変更)の話 2010/03/01
-