FC2ブログ

記事一覧

ノートや冊子をスキャンしてから捨てる=終活(11)

終活の中でも…

メンドーな作業を…

かなり面倒な作業を…

はじめてしまいました


それは…

かなり…思い入れの強いモノの処理です

つまり…自分で書いたモノの処理です


写真をスキャナーに取り込んで捨てるのも

写真をアルバムからはがす

というのはメンドーですが

それでも

はがすとバラバラになっているので

ナントカなります


しかし…本のようなモノ

冊子になっているモノ

ノートのようなモノ

コレをスキャナーに読み取らせるには

1枚の紙にしなくてはなりません


コレメンドーなのです


例えば

こんなモノ

1IMG_00011.jpg

週案


これは週案といって

授業計画…つまり、勤務の日誌です


平成元年度のものです(笑)


こんなところにアップしてもいいのかな~


最近は…

毎週、管理職に提出して印鑑をもらって

学校保管になってる…

かもしれないので…

こんなところにアップするのは…マズイかもしれない(笑)


この頃は…

週案を全然書いていない人もいましたね~


私の場合

肌身離さず持ち歩いていました(笑)


授業の時も…

休日も…


授業のときは…

次の時間は~

と言うときに

「次の時間」が何曜日の何時間目かを確認するのに必要でした


休みの日も持ち帰るのは…

来週・再来週の授業計画を考えるためです

授業が終わるごとに

授業計画は微妙に変更されますから


それに…

急病で欠勤するようなことになると

週案がないと…家から電話で自習課題を提示することができません


近年になって…

週案金曜日に管理職に提出させられるようになると

今日中に返却してくださいね‼

と…お願いしたものです(笑)


1週案2IMG_0003サイズ小

週案のページ


週案の中のページは

こんなかんじです


私の週案は自分にしかわからないような…

バッチイ(笑)メモ書きです


ちなみにこの頃は

金曜日の隣の日もありますね~(笑)


ナンデこれ(=週案)が大切なんだ


私の場合…

いろいろメモ書きもあって

授業計画…というか

勤務の日誌…というか

まさに…日記のようなモノ…存在になっています


フツーは捨ててしまうモノなのでしょうが…

私の場合…

働いた記録…

生きた記録…

人生の日誌…みたいなモノなのです


二度と開かないかもしれませんが

ポイっと…捨てることはできません


で…

スキャンして

シュレッダーにかけて捨てたのです\(^o^)/


カット前P7275409

週案


1年分ですから…1センチ弱の厚みがあります


カット前P7275409切り取り線

カットする


黒線のあたりを…

カッターでカットします


自炊部屋だと

デカイ裁断機があって

無料で裁断してくれました


ブログ:初めての自炊部屋

https://nori-tabi.jp/blog-entry-459.html


でも…サスガに

スキャナーは買っても…裁断機は買えません


高いし

重いし

大きくて邪魔です


ちまちま…カッターで切るしかありません


カット本P7275405

カッターで切ったところ


冊子の糊付けされていた右端をカッターで切ったので

1枚1枚…バラバラの紙になりました


たぶん…全部で80枚くらいかな


スキャナP7275406

ようやくスキャン開始


バラバラになった週案

スキャナーで読み取ります


スキャナP7275407

スキャナーで読み取る


右にセットし

左に出てくると

読みとり完了です


80枚程度だから

順調にすすめば…2~3分で終了するハズですが

付箋とか貼っていると

スキャナーがエラーになって

止まってしまいます


そういうときは

付箋をはがして再スタートです


そういうところも…非常にメンドーです


ナンダッテこんな作業しているんだろー

とは思います


意味のない…作業です


この作業…

まさに自己満足の作業です


これが終活です(笑)


つづく







関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -