大塚美術館休館日、鳴門の渦潮を見に行きました
- 2019/01/06
- 01:50
31日は鳴門の渦潮を見に行きました
お目当ての大塚美術館が休館だったので…(笑)
ブログ:大塚美術館休館の理由
メチェクチャな地図ですけど…白い部分が陸地のつもり(笑)
bridgeが本州四国連絡橋
本州と四国には3本の橋が架かっています
最初にできたのが
次にできたのが
しまなみ街道の尾道大橋や因島大橋は子どものころからあったので
しまなみ海道のほうが先だと思っていたのですが…
昼間に見たこの橋が
その夜の紅白歌合戦で映し出されたので
ビックリでした(笑)
そう思って調べてみると…
阪神淡路大震災は1995年
橋の開通は1998年
瀬戸大橋もしまなみ海道も渡ったことがあるので
ホントはこの橋も渡りたかったのですが…
橋を渡っての帰京になると
お正月の帰省ラッシュにひっかかってしまうので
私は○の鳴門駅近くのホテルに泊まりました
大塚美術館には
鳴門駅からバスがあります
このバスは徳島からのバスなので、混んでいました
大塚美術館に行くのと同じバスに乗り
終点で降りると
大鳴門橋に到着します
大鳴門橋の下に
渦の道
という遊歩道があって
遊歩道から渦潮を見ることができます
遊歩道は吹きっさらしなので
メチャクチャ寒いです(笑)
朝出かけるときに
背中にホカロンを張りつけてきましたが…
渦の道で…もう一つホカロンをおなかに貼りつけました(笑)
この渦の道(遊歩道)はかなりゆれます
船酔いのように
気持ちが悪くなっていた…母子もいました
母親:気持ち悪くなった…揺れて…
娘:わたしも…
やっぱり…この揺れは
酔う人いるのね~
渦の道には床がガラス床になっているところがあって
そこからも渦潮を見ることができます

小ぶりな渦が…いくつも巻いていました
まわりの見物客の声が聞こえました
地元の方なんでしょうね~
何度も見に来てるのでしょう・・・
渦が巻いているあたりを目指して
船がやってきました
3月とか10月ごろの大潮の時は
こんなに大きな渦になるようです
渦潮は…
瀬戸内海と紀伊水道の海水がぶつかって
渦になるようです
広島県尾道界隈の
プールのような瀬戸内海しか知らない私は…
と…
翌日…徳島空港に行く途中で
ダイバーの私は…
ちょっとワクワクしてしまいました(笑)
そういえば…
阪神淡路大震災の時には…
ボランティアのダイバーが
ずいぶん潜ったという話を聞きました
ここまで来ると
和歌山県が見える👀


飛島
飛島の左手に見える陸地が
和歌山県のようです~
ぼんやりと陸地が見えます
- 関連記事
-
-
瀬戸大橋を渡って四国・鳴門の大塚美術館に行きました 2019/01/09
-
『土佐日記』の鳴門・文学散歩 2019/01/08
-
『土佐日記』の「土佐泊」は高知ではなく「鳴門」にありました 2019/01/07
-
大塚美術館休館日、鳴門の渦潮を見に行きました 2019/01/06
-
大塚美術館の修復前後の2枚の「最後の晩餐」(ダ・ヴィンチ作) 2019/01/05
-
大塚美術館、モネの睡蓮を眺めながら珈琲が飲みたい 2019/01/04
-
大塚美術館の名画は平べったい陶器=(陶板)でできていました 2019/01/03
-
大晦日は米津さん貸切の大塚美術館 2019/01/02
-
2019年あけましておめでとうございます 2019/01/01
-