解読は…パズルを解くように文字をみつける作業
- 2018/10/18
- 01:28
私の論文のテーマは『徒然草』です
『徒然草』は鎌倉時代の作品ですが
江戸時代にはたくさんの注釈書が書かれました
そういう注釈書も
論文を書く上で読まなくてはなりません
たまには…(笑)
しかし…江戸時代の注釈書の場合
影印本の『徒然草』の注釈書
『徒然草文段抄』=つれづれぐさ・もんだんしょう
これは北村季吟の注釈書です
※北村季吟=江戸前期の古典学者
1624~1705
※影印本=文面が写真版の本のこと
このページは…
右が『徒然草』137段の本文
花はさかりに月はくまなきをのみ見るものかは
で始まる有名な段です
左の一段下がって書かれているところが
北村季吟の解説です
私の論文で…
北村季吟の解説の…
□の部分を引用したくなりました
これより以下をもとより下巻と■りてり
『徒然草』本文だったら
活字で大量に出版されていますから
活字本と照らし合わせれば
読むことはできるのですが…
解説は…北村季吟が書いた文章で…
読めない字
でも…ナントナ~ク
かな字典
字典で調べることにしました
字典のみのページ
みも…
『美』やら『見』やら『三』で…全然違うみになるし…
謎の文字は…
『見』のみに似ていますが…
仕方がないので…
字典の他のページもめくってみました
すると…
字典のわのページ
『和』がわというのは知っていましたが…
字典の筆跡ではよくわからないので…
北村季吟のわを探してみることにしました
やっぱり…本人の筆跡を確認するのが
よさそうです…
『徒然草文段抄』 徒然草137段
このページは…
右部分が解説で
真ん中から左の、一段上に書かれている部分が『徒然草』の本文です
さやうの人の祭みしさまいとめづらかなりき
という…『徒然草』137段の途中の本文です
なぜこのページを見たかというと…
この本文の…このすぐ後に…わの字が出てくるのです
解説部分は読めなくても
『徒然草』本文は活字になっているので読めます(笑)
その本文の中からわの字を探して
『徒然草文段抄』 徒然草137段
徒然草137段に…
物くひ、囲碁・双六など遊びて、桟敷には人を置きたれば、わたりて見よ
というわの字が出てくる本文があるのです
ピンク〇の字…
ナンダカ…似ています
『徒然草文段抄』の徒然草137段
わたりて見よ…の「わ」
謎の読めなかった文字
同じですね~\(^o^)/
このようにして謎が解けたのでした(笑)
。。。。。
先日…東工大の秦先生の「創薬」の公開講義を受けました…
「創薬」の講義ですから…
秦先生の配布プリントの化学式
私にはワケのわからない化学式の話を…
秦先生はとても…とても楽しそうに話されました
このHが××になって…コッチに移動すると…
パーツを組み立てるような…
とても楽しそうに話されるので
内容はわからないのですが(笑)
私の「徒然草研究」と…秦先生の「創薬研究」では…
似たもの同士をみつける作業
みつかって謎が解けたおもしろさって…
ブログ:東工大公開講義
- 関連記事
-
-
2021年書初めは『徒然草157段』 2021/01/06
-
解読は…パズルを解くように文字をみつける作業 2018/10/18
-
初めて見る仮名を解読=合略仮名 2018/10/07
-
立川まで≪宿河原≫経由の東京ぐるり小旅行 2018/07/03
-
タイで紛失したバックに入っていた大切な『モノ』 2018/03/06
-
篳篥という楽器は「徒然草」にも「枕草子」にも出てきます 2017/05/31
-
エビを「塩だれ」で食べるベトナムの毎日 2016/08/11
-
恐るべし!!「青空文庫」 2016/05/14
-
「漱石」展に行ったら、気合が入りました(笑) 2016/05/12
-
「徒然草」散歩?=みなとみらい線で横浜観光(*^_^*) 2016/05/09
-
古本の楽しみ方=超お買い得だった1円の本\(~o~)/ 2016/05/06
-
1円の本購入!!=Amazonのステマではありません(笑) 2016/05/01
-
京急線「金沢文庫駅」の称名寺まで小旅行♪ 2016/04/08
-
「徒然草」と関係の深い金沢文庫に行きました 2016/04/07
-