平均寿命を延ばしたペニシリンの話=東工大公開講義③
- 2018/10/16
- 15:29
東京工業大学の公開講義
創薬は面白い!~薬の効き方、見つけ方、作り方~
という講義の=つづき=です
(忘れた頃に(笑)=つづき=です…)
。。。。。
講義での
世界初の抗生物質ペニシリンと平均寿命の話はショッキングでした
なぜなら…
日本人の平均寿命が50歳を超えたのは
戦後(第二次世界大戦後)でした
厚生労働省の平均寿命の表によると
昭和22年(1947年)の平均寿命
男50.06歳
女53.96歳
私はてっきり…戦争が終わったから
平均寿命が延びたのだと思っていました
戦争が原因で短命だったのだと思いました
ところが…
秦先生の講義によると~
ペニシリンのおかげで
平均寿命が延びたということなのです
ペニシリンは…
1928年英国のアレクサンダー・フレミング博士によって発見
フレミング博士自身はペニシリンの精製には成功しませんでしたが、
1940年、彼の論文を読んだ2人の科学者
(ハワード・フローリーとエルンスト・ボリス・チェーン)
がペニシリンの製剤に成功したそうです
ペニシリンによって
第二次大戦中の多くの戦傷者を感染症から救うことができたようです
この頃はペニシリンの製造は、まだ軍の特権だったため、日本では使えず
1945年の戦後になってから民間人にいきわたるようになったようです。
つまり…
確かに戦争が原因で負傷した
でも…ペニシリンがあれば
死には至らず助かった人も多かったハズ…という話は
私にとって…ちょっと衝撃でした
ガベージニュース (2018年9月30日)より引用
第二次大戦後
1949年ごろ
ガタンと死亡率が下がります
そして平均寿命(二重線=女性=男性)
が急激に伸び始めます
ガベージニュース (2018年9月30日)のグラフに…
ペニシリンの精製に成功して使用され始めた時期に黄色線を入れてみました
すると…
秦先生のお話のように…
ペニシリンが民間人にいきわたるようになった時期と
死亡率の低下と平均寿命の延びが
人間って
医療によって寿命が延びただけで
もし…医療行為無しになったら
と思ったのでした
考えてみると…
昔の人だって長生きです
現代人が長生きで…昔の人が短命だったわけではないのです
例えば…
『養生訓』を書いた、貝原益軒
生1630年~没1714年
80年以上生きています
子供のころは病弱だったようです
もっと昔…平安・鎌倉時代の百人一首の
藤原定家は
生1162年~没1241年
ほぼ80年ですね~
晩年は中風にかかった震える手で古典の筆写を続けた人のようです
決して人並み以上の健康体だったワケではない
定家のお父さんはもっと長生きで
藤原俊成
生1114年~没1204年
定家は俊成48歳の時の子供です
現代人のほうが長生き…とは言えないんですね~
現代人は…医療という他力本願で…
と思ったのでした
≪関連記事≫
ブログ:東工大公開講義①
ブログ:東工大公開講座②
- 関連記事
-
-
2021年元日の鳥居参り=熊野神社(目黒区)奥沢神社(世田谷区)御嶽神社(大田区) 2021/01/02
-
カリブ海メキシコの海を思い出した葛西臨海水族園 2020/11/22
-
海が恋しくて~葛西臨海水族園に行きました 2020/11/21
-
深夜便で羽田到着🛩そのまま温泉に直行♨ 2020/02/09
-
東工大に黄葉狩り 2019/12/02
-
多摩川氾濫と国分寺崖線 2019/10/14
-
ウッカリ出かけてしまったハロウィンの渋谷 2018/10/29
-
平均寿命を延ばしたペニシリンの話=東工大公開講義③ 2018/10/16
-
ノーベル賞の癌の薬オプジーボの話=東工大公開講義② 2018/10/09
-
創薬を研究するのは薬学部ダケではないそうです=東工大公開講義① 2018/10/08
-
都電・神田川・芭蕉庵・肥後細川家をめぐる文京区の東京小旅行 2017/12/04
-
小旅行気分~庭園つきの永青文庫 2017/12/03
-
永青文庫は…現代の東京とは思えないような空間でした 2017/12/02
-
3匹の忠犬ハチ公 2017/11/22
-
運慶展に行きました=待ち時間40分 2017/11/18
-