聴解・会話「道案内の仕方」の授業報告の話
- 2010/01/19
- 00:01
・・たまには日本語教師っぽい記事を書かないと・・
3年生の聴解・会話の授業で
道案内の言い方を学習した
道案内の言い方を学習した
現在使用している教科書は
「絵とタスクで学ぶにほんご」凡人社
16課に
「どういきますか」というページがある
「絵とタスクで学ぶにほんご」凡人社
16課に
「どういきますか」というページがある
学生が混乱していたのは
「と」と「て」の使い方
「まっすぐ行くと( )があります」
「まっすぐ行って( )に曲がります」
「と」と「て」の使い方
「まっすぐ行くと( )があります」
「まっすぐ行って( )に曲がります」
学生は
「まっすぐ行くと右に曲がります」
「まっすぐ行って銀行があります」
としてしまう
「まっすぐ行くと右に曲がります」
「まっすぐ行って銀行があります」
としてしまう
ホワイトボードに道を書き
道に
「横断歩道」「信号」「橋」
「銀行」「図書館」「交番」などを張り付けて練習した
張り付ける形式にすると
何回も使い回しができるので便利
全員に違う課題をその場で与えられる
道に
「横断歩道」「信号」「橋」
「銀行」「図書館」「交番」などを張り付けて練習した
張り付ける形式にすると
何回も使い回しができるので便利
全員に違う課題をその場で与えられる
教科書の地図を使った練習では・・
教科書に地図があるが
「これは何屋?」
「ここを曲がって」
と言っても全員にわからない
だから
教科書の絵を拡大して書き
それをホワイトボードにはって練習した
教科書に地図があるが
「これは何屋?」
「ここを曲がって」
と言っても全員にわからない
だから
教科書の絵を拡大して書き
それをホワイトボードにはって練習した
部分的に練習したあとで
ハンドアウトで「長い説明」を練習した
ハンドアウトで「長い説明」を練習した
たとえばAさんの家はこうなる
「駅の北口を出ます。まっすぐ歩きます。2つ目の信号を右に曲がります。少し行くと左に郵便局があります。郵便局の隣がAさんの家です。」
「駅の北口を出ます。まっすぐ歩きます。2つ目の信号を右に曲がります。少し行くと左に郵便局があります。郵便局の隣がAさんの家です。」
教室の前のホワイトボードに
ハンドアウトと同じものを書く
そして
学生が道案内を言う
私はこの人形を進ませる
学生が言う通りに人形を進ませる
学生が間違えた通りに人形も進む
ハンドアウトと同じものを書く
そして
学生が道案内を言う
私はこの人形を進ませる
学生が言う通りに人形を進ませる
学生が間違えた通りに人形も進む
Bさんの家は少し難しい
南口を出て・・歩いて・・曲がるのは「左」である
南口を出て・・歩いて・・曲がるのは「左」である
人形の片手をあげて
「これは右ですか、左ですか」と聞く
もちろん右手
で、
右手を挙げたままで進ませる
学生が
「角を右に曲がります」
と言うと手をあげている右に曲がる
これは間違い(Bさんの家ですから)
「右み曲がる」と言った学生はあわてた
「これは右ですか、左ですか」と聞く
もちろん右手
で、
右手を挙げたままで進ませる
学生が
「角を右に曲がります」
と言うと手をあげている右に曲がる
これは間違い(Bさんの家ですから)
「右み曲がる」と言った学生はあわてた
教科書では
この課の学習の仕上げの課題として
「えきからうちまでのちずをかいて、せつめいしましょう」
というのがある。
これはつまらない
なぜなら最寄駅なんてこの街に1つしかないし
学生は大学の寮に住んでいるのだから
みんな同じになってしまう
この課の学習の仕上げの課題として
「えきからうちまでのちずをかいて、せつめいしましょう」
というのがある。
これはつまらない
なぜなら最寄駅なんてこの街に1つしかないし
学生は大学の寮に住んでいるのだから
みんな同じになってしまう
だから
仮想自宅を作った
仮想自宅を作った
全員分
「違う家」を用意し
くじで「自分の家」を決めた
で
駅から「仮想自宅」までの説明を考え
そして授業で発表した
授業ではハンドアウトを見てもよい
「違う家」を用意し
くじで「自分の家」を決めた
で
駅から「仮想自宅」までの説明を考え
そして授業で発表した
授業ではハンドアウトを見てもよい
そして中間テスト
駅から自分の家までの道案内を言うのが
中間テストの口頭テスト
私が別に用意した地図を見ながら
家までの道順を説明する
自分のハンドアウトは見てはいけない
駅から自分の家までの道案内を言うのが
中間テストの口頭テスト
私が別に用意した地図を見ながら
家までの道順を説明する
自分のハンドアウトは見てはいけない
テスト結果
助詞の間違い程度はあったが
自宅にたどり着けない「ヒドイ説明」はなかった
助詞の間違い程度はあったが
自宅にたどり着けない「ヒドイ説明」はなかった
- 関連記事
-
-
第6課レストラン(観光日本語)の授業の話 2010/01/26
-
「聴解・会話」中間テストの話 2010/01/19
-
聴解・会話「道案内の仕方」の授業報告の話 2010/01/19
-
2010年初授業の話 2010/01/10
-
聴解・会話「私の部屋から見えるもの」の授業報告の話 2009/12/28
-
ハンコの話 2009/12/01
-
観光学科の観光日本語の授業(漢字対策)の話 2009/11/22
-
観光学科の観光日本語の授業(辞書がない対策)の話 2009/11/21
-
観光学科の授業の話 2009/11/18
-
「笑っていいとも」のパクリ的授業の話 2009/11/17
-
観光日本語:第9課(授業報告)の話 2009/11/15
-
観光日本語:第8課(授業報告)の話 2009/11/15
-
だれも来なかった授業(職業訓練用日本語)の話 2009/10/01
-
観光日本語:第7課(授業報告)の話 2009/09/28
-
「観光日本語」暗唱テストの評価の話 2009/09/28
-