東工大の鮫の講義
- 2017/10/16
- 15:00
東工大のサメの公開講義を受けました
専門外の…文系のおバカな頭で考えると…(笑)
太古の昔…
だからぁ~
と…ダイバーは潜る理屈をこねるワケです(笑)
ですから…
ナンテ講義は
嬉しくなっちゃって
工業大学の講義であるにも関わらず
受講しに出かけたワケです(笑)
工業大学の講義だから
マサカ…ロボットの鮫ってことはないよね~
と…一応は疑いましたが(笑)
なんだか東工大のイメージではない学問なので
担当の田中幹子先生も
ここは東京工業大学ですから…
と言いながら
ここをカットするとこんな風にみえます
と言ってバーチャル映像を見せたり
コンピュータ上で?バーチャル進化させた映像を見せたりするのです
(公開講義での配布プリントより)
私にとっては…水中でおなじみの鮫です(笑)
鮫の胸鰭が人間の手に進化したところ(公開講義での配布プリントより)
講義では…
鮫の胸鰭から人間の手までの進化の過程を
大画面映像で見ました
説明の時に…先生は…
マウスポインタ―をクリクリさせて
この部分がぁ~このようになってぇ~
ホントはレーザーポインターがあればよかったのですが…
(クリクリ…)
ナントモ愛らしい先生でした(笑)
こんな何万年もかかる進化を
こんなふうに見ます~
少々テレながら…東工大自慢です
この田中幹子先生も
東工大LOVEですね~(笑)
放送大学の
高橋和夫先生や青山昌文先生も
ブログ:放送大学LOVEの教授たち
勤務大学LOVEの先生の授業は魅力的でおもしろいです(笑)
鮫の胸鰭が人間の手に進化した…という仮定のなかで…
色々なパターンが考えられるようで…
ほんのちょっと遺伝子が間違ってしまうと
目がなかったり
目が背びれについたりしますから…
先生はサラリと
そう思うと…
と思ってしまいました
だって…鮫の鰭が指になったのなら…
指が10本くらいあっても不思議じゃないし
と、くだらないことを考えてしまったワケです
昔…ラフマニノフの2番やらヴェートーベンのピアノ曲が弾きたくて
楽譜だけは買ったものの…
この日の講義は…
シロート向けのかみくだいた内容だったとはいえ…東工大の研究室の研究内容です
おそらくものすごく高度な内容なのでしょう
興味深い…楽しい講義でした
というのも…
田中幹子先生の説明の中に
ジョークだかナンダカわからないおもしろいお話が
例えば…
この研究は…60年くらい前の○○先生の研究です
というお話の中で…
進化を研究することは…
直接現代のナニカに役立つわけではないのですが~
お金になると思って進化の研究しているのではないのですが~
60年後にものすご~く頭のいい方が現れて…山中先生です…
この60年前の研究を医学に応用したんです
研究者が考えなかった役立ち方をしたりします
思わず…ニタニタしてしまいました
また…
コラーゲンが説明の中で出てくると…
コラーゲン…これはとても大切で~
と割り込んでくるのです
…カンケーないけど…
コラーゲンって言葉をブログにアップしたとたん
コラーゲン入り美容液の広告が現れました(笑)
最前列で講義を聞きながら…
とひとりで相槌を打ちながら…
- 関連記事
-
-
3匹の忠犬ハチ公 2017/11/22
-
運慶展に行きました=待ち時間40分 2017/11/18
-
東京大学の忠犬ハチ公 2017/11/16
-
のりちゃんの東京文学散歩=森の中の三四郎池 2017/11/15
-
のりちゃんの東京文学散歩=三四郎池で「三四郎」を読む至福のひと時(笑) 2017/11/14
-
東京大学に黄葉狩り 2017/11/13
-
東工大の学園祭 2017/10/18
-
東工大の鮫の講義 2017/10/16
-
東工大の学園祭の公開講義を受けました 2017/10/15
-
今年も富士そばのパクチーそばを食べました 2017/07/14
-
駅前音楽祭で東儀秀樹さんの篳篥演奏を聴きました 2017/05/27
-
渋谷MEGAドン・キホーテに行ってみました(笑) 2017/05/18
-
のりちゃんの東京文学散歩=東京大学の赤門 2016/12/04
-
のりちゃんの東京文学散歩=東京大学の本郷定食を食べました 2016/11/13
-
のりちゃんの東京文学散歩=御徒町から東大前駅まで歩きました 2016/11/06
-