FC2ブログ

記事一覧

ローズマリーに初めて花が咲きました

ローズマリーの花が咲きました


ローズマリーの花 撮影:2017年7月1日 


ローズマリーの花

なかなか愛らしい花です


ローズマリーのつぼみ

昨年の4月…近所の植木屋さんで買いました

はじめて花が咲きました


。。。。。

昨年…いつものごとく…(笑)
パクチを買いに行ったのですが…
おばさん(植木屋さんのお母さん)が…しきりにローズマリーをすすめるのです

これは人気があって…すぐ売れてしまう
この値段で入ることはないよぉ

生のローズマリーは食べたことないし…
料理で使うこともないし…

花もきれいよ

花が咲くんだったら…食べなくてもいいかな
それに…ハーブが虫よけになるってナニカに書いてあったような…

花もきれいよ
というおばさんの言葉につられて買ったローズマリーでしたが…
花はいっこうに…咲かない(笑)

しかし…
強いこと
強いこと


暑い夏も
寒い冬も
ナンの心遣いもなくほっとらかしだったのに
とても元気に生き延びました

しかも…大きくなること
成長すること

すぐにバルコニーの床に届きそうになります
仕方ないので…セッセと食べることにしました(笑)
でも…食べても食べても増えていきます
こういうのって…うれしいですね~(笑)

サスガにハーブで…
強烈な香りがします
これがなかなかいける(笑)

ズッキーニや人参を輪切りにして
オリーブオイルをたらして塩とローズマリーをのせて焼くだけ
これがおいしいのです

また、鶏肉でも魚でも…上にのせて焼くだけで
おいしい

スープにも合います

虫よけになっているかどうかはわかりませんが…(笑)
一応…バルコニーの出入り口にデンと置いています

このキョーレツな香りは
きっと虫は嫌がると思う(笑)

効能を調べてみると…
コレがすごいんですね~

ローズマリーの効能(ネットの記事より)
若さをキープ、体の疲れを回復、記憶力や集中力、活力を高めるハーブ。
古代ギリシャ、ローマ時代から「若返りの妙薬」として伝えられてきたローズマリー。
名前の由来は、ラテン語の「海のしずく」を意味する言葉です。
日本では、和名が「万年郎」と名づけられ、「永遠の青年」を意味するそうです。 さすが、若返りのハーブですね。
古くから若返りのハーブとして知られてきたことが、近年の研究により、強力な抗酸化成分をもっていることが分かり、若さを維持するのに有効であることが裏づけられました。
ティーを飲むと、血行をよくする作用があり、心身の活力を高めるのに効果的です。
体の疲れをやわらげたいときや、体の回復を早めたいときに役立ちます。
また、抗菌作用や消化促進作用もあり、風邪やウイルス、消化不良の改善にも役立ちます。
さらに、脳の働きを活性化して、記憶力や集中力を高める作用もあるといわれています。仕事や勉強など、集中したいときに飲むとよいでしょう。


別の記事では…
たしかに…虫よけになるようです

食べてよし
花を眺めてよし

大活躍のローズマリーです

おばさんのおすすめに従って
買って…ホントによかったです
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -