FC2ブログ

記事一覧

篳篥という楽器は「徒然草」にも「枕草子」にも出てきます


10日ほど前…
奥沢駅前音楽祭に行きました



お目当ては…
東儀秀樹さんの演奏です


儀秀樹さんの篳篥の演奏


テントの下からのぞき見していた私たちを
東儀秀樹さんはテントの上からのぞき見しました(笑)



この笛が篳篥(ひちりき)のようです


オーボエのようにリードが2枚あって
とても難しい楽器のようです


そういえば…
東儀秀樹さんの楽器の音色は…
オーボエとフルートの中間のような音色でした



篳篥って
「徒然草」にも「枕草子」にも出てくるのですね~


まぁ…トーゼンと言えば
トーゼンなのかもしれませんが…雅楽ですから…(笑)


メチャクチャ…由緒ある楽器なのですね~




≪徒然草16段≫

神楽こそなまめかしく、おもしろけれ。
おほかた、ものの音には、笛・篳篥
常に聞きたきは、琵琶・和琴
 



«のりちゃん訳»

神楽は、優雅で味わい深い。
一般的に、いい音色なのは、笛や篳篥。
いつも聞きたいのは、琵琶・和琴の音色。






≪枕草子207段≫

笛は、横笛。いみじうをかし。
(中略)
篳篥はいとかしましく、秋の虫を言はば、轡虫などのここちして、
うたてけ近く聞かまほしからず。
ましてわろく吹きたるはいとにくきに、
臨時の祭りの日、まだ御前には出でで、
ものの後に横笛を吹きたてたる、あなおもしろ、と聞くほどに、
なからばかりより、うち添へて吹きのぼりたるこそ、
ただいみじう、うるはし髪持たらむ人も、皆立あがりぬべきここちすれ。 



«のりちゃん訳»

笛は横笛がステキよ。
(中略)
篳篥はとてもうるさくて、秋の虫だったらクツワ虫みたいで、
近くで聞きたくないわ。
下手な人の演奏だったらとても気分が悪いし…
でも…お祭りの日に、
横笛を吹いているのを聞いて、ナンテ素敵なんでしょう…と思っていたら、
途中から篳篥が一緒になって吹き出して…
もうもうホントにすばらしかった…どんな美人だって、きっとぞくぞくコーフンするわよ!





清少納言は…

篳篥の音色を…轡虫(クツワムシ)みたい…と言っているので

轡虫の声を聴いてみました(笑)



今は…こんな音までネットで聴けるんですね~
モチロン本物の轡虫でした(動画です…(笑)…)
ペットの轡虫なのでしょうかねぇ…


轡虫の鳴き声は…
たしかに…篳篥の音色に似ているような…(笑)


轡虫の鳴き声は…
少々ハスキーな音色で…
騒々しくはなく…落ち着いた…
なかなか…いい音色でした(笑)



関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

のりちゃん

Author:のりちゃん
Yahoo!ブログから引っ越してきました

アルバム

のりちゃんブログランキング

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30