尾道らしい石段の道を散歩しました
- 2016/06/09
- 12:08
尾道の山側を歩きました
トンネル
トンネルの上は線路です
山陽本線です
千光寺につづく石段 千光寺道
トンネルをくぐります
トンネルをくぐって出たところ
トンネルから出たとたん、急な石段があります
これを登り始めると
引き返すことはできません(笑)
フツー…ちょっと登ってみたくなるものです(笑)
両サイドには
フツーの民家が立ち並びます
このまま登っていくと
千光寺に到着します
といっても…
私はこの石段を登って、千光寺には行く気はありません(笑)
左手の「手作り椅子」風のものは…
人が座って休憩するためなのか…
それとも猫の日向ぼっこ用か…(笑)
実は…この石段は猫が多い場所で(=^・^=)
私の場合・・・ニャンコ目当てに来ています(笑)
でも、今朝は生憎の雨で…
この時間はもう雨は止んでいましたが…
石段は…まだまだ続きますこのあたりで…友だちに怒りの電話をかけている若い女性を見かけました(笑)
尾道の地図千光寺への行き方は…3通り石段は、自転車も走れません(笑)今、私たちが登っている石段の道は、ロープーウェイと車道の真ん中に位置し…途中変更は、不可能なのです(笑)だから…登り始めると引き返すことができない…のです千光寺に行く場合…「ロープーウェイ」か「車」か「徒歩」かで向かう道が、まったく違うのです(笑)だから、出発する前にどの方法で行くかを決めておく必要があるのです…怒りの電話中の彼女の場合…ここまで来たら、引き返してロープーウェイに乗るより歩いて登ったほうが、早くて楽?なハズ(笑)千光寺で待ち合わせなんでしょうかね~(笑)エクササイズでなら…千光寺まで登ってもいいけれど…(笑)
志賀直哉・旧居への道
ちょうど千光寺道の中腹に
志賀直哉の旧居への道があります
千光寺道から左にそれた道を歩きます
千光寺道から左にそれると
さらに曲がります
そろそろ…
志賀直哉・旧居に到着します
志賀直哉・旧居が見えてきました
志賀直哉・旧居
千光寺まで登るにはカッタルイ…
ちょっと尾道の雰囲気を味わえるお散歩がしたい…
こんなわがままをかなえてくれる
絶好の場所に…志賀直哉・旧居はあります(笑)
ここで…志賀直哉は「暗夜行路」を執筆したようです
「暗夜行路」の…
大山で夜明けを迎えるシーンは、大好きです
昔…「暗夜行路」みたいに
そう思って大山に行ったことがありました
本物の大山を目の前にして…
本物の大山を歩きながら…
それが、どんなに無謀な夢想だということがわかり
八合目で引き返した思い出があります(笑)
頂上で夜明けを迎えるってことは…
それまでの時間は暗闇だということに気づいたのです(笑)
引き返すことも勇気
引き返す勇気のほうが
途中断念の勇気のほうが
ということを学んだ旅でした(笑)
志賀直哉・旧居からの眺め
いつもここに来ると…
こんな海の見える場所で
小説を書いて暮らすのって
と思ったものです
生活が大変ですけれど…(笑)
志賀直哉みたいに、食事を作ってくれる人がいないと…(笑)
私ならAmazon生活になりますね~(笑)
。。。。。
私の東京のマンションは
4階建てなので、エレベーターがありません
4階までの階段をのぼりながら…
そう思うと…階段も苦ではありません(笑)
そういえば…最近の私…
尾道ではないけれど…Amazon生活になっています(笑)
Amazon配送のクロネコのお兄さんと
すっかり顔なじみになってしまいました(笑)
ちなみに、Amazonの配送料金、別料金はとられていません(笑)
ヤマダ電機の冷蔵庫は、別料金でしたけれど…(当然?)
- 関連記事
-
-
猫と瀬戸内海としまなみ海道 2016/06/17
-
尾道の向かいの向島(むかいしま)からの眺め 2016/06/16
-
向島への2分間の船旅を楽しみました(笑) 2016/06/15
-
尾道の2分間の船旅 2016/06/13
-
尾道の、お賽銭🐟を待つ狛猫 2016/06/11
-
尾道の猫の石段を歩く 2016/06/10
-
尾道らしい石段の道を散歩しました 2016/06/09
-
魚が並ぶ、尾道の商店街を歩く 2016/06/08
-
尾道の「海が見える」ゲストハウス 2016/06/07
-