8月6日は…12年間「全校登校日」でした=ヒロシマ旅行③
- 2016/05/25
- 17:35
私…戦後生まれです…
「第二次世界大戦」後の生まれです(笑)
小さいころは…
「戦争を知らない子供たち」という歌がはやりました(笑)
生まれた時から、すでに高度成長時代で
戦争なんてはるか昔の話…「歴史」という思いでした
それでも私が育った広島県では…
夏休み中の8月6日は「全校登校日」でした
「小学校」「中学校」「高等学校」全てです…
登校して、出席をとって
原爆投下の8時15分に黙祷をして
そのあと…平和集会&校長先生の話を聞いて下校です
ですから8月6日は、「夏休み」という感覚はありませんでした
高校を卒業して、8月6日の登校日がなくなると
なんとなく…落ち着かない思いで8月6日を過ごしたものです
高校生のころまでは…
8月6日の黙祷は日本中で行われているものだと思っていました
しかし…高校を卒業後…一歩広島を出ると
車で1時間ほどの岡山県でさえ黙祷は行われていないことを知り
愕然としました
そして東京の大学に行くと…
ああ~広島って知ってるよ~
ちなみに新幹線だと京都は…
東京⇔広島の、ほぼ中間地点になります
出身を「広島です」
と答えた時の反応が…
相手が「日本人」の場合と「外国人」の場合と…全然違います
日本で「広島です」
と答えると
「岡山です」「兵庫です」というのと変わらない反応です
ちなみに、京都府と広島県の間にあるのが、「兵庫県」と「岡山県」です(笑)
新幹線の駅だと「新大阪」もあります(笑)
私は…海外に出かけるようになってから…
今回のオバマ大統領の広島訪問…
そう不思議に思った日本人も多いのではないかと思います
そのことが、大切だと思うのです
世界の人々にも
「戦争を知らない」日本人にとっても…
できれば…
「資料館」を見学して…
オバマさんに泣いてほしい。。。
その姿を
全世界に中継してほしい
謝罪はいいのです…
戦後生まれのオバマさんに
そして、アメリカの国民感情を考えたら
アメリカの大統領に謝罪を求めてはいけないと思うのです
私たちは…隣国からいつまでもいつまでも謝罪を求められ
複雑な思いをしています
過去の「国」の過ちのために
仲良く協力し合っていかなければならない隣国同士が
現代においていがみあうのは、本末転倒です
少なくとも
アメリカと謝罪なしで仲良くつきあった?ことで
戦後の日本の繁栄があったと思うし
日本人とアメリカ人の良好な?関係もあると思うのです
海外をふらふらしていると…
「国同士の付き合い方」を肌で感じるものです…
日本人の私に対してとても好意的に接してくれる人は…
それはアメリカ人
それからオランダ人…スイス人…ドイツ人
歴史的な「国同士のつきあい」って大切なんだなぁ…と感じます
≪原爆投下についての意識調査の記事より≫
英国では41%が誤った決定だと答え、正しい決定と答えたのは28%。米国では「正しい」が45%で、「誤り」が25%だった。英国でも65歳以上では「正しい」が49%と多数だった。「原爆の発明」については「悪い事」との回答が両国とも6割を超え、「良い事」の2割程度を大きく上回った
- 関連記事
-
-
オバマ大統領を迎えるために、東京からヒロシマへ出かけた理由=ヒロシマ旅行⑪ 2016/06/03
-
オバマ大統領のヒロシマ滞在時間=ヒロシマ旅行⑩ 2016/06/02
-
オバマ大統領をお見送り=ヒロシマ旅行⑨ 2016/06/01
-
オバマ大統領の「追っかけ」と化したヒロシマ旅行=ヒロシマ旅行⑧ 2016/05/31
-
オバマ大統領訪問のため厳戒態勢の平和公園=ヒロシマ旅行⑦ 2016/05/30
-
オバマ大統領がスピーチをした場所=ヒロシマ旅行⑥ 2016/05/30
-
オバマ大統領訪問前日のヒロシマ=ヒロシマ旅行⑤ 2016/05/26
-
原爆が身近に感じた日=ヒロシマ旅行④ 2016/05/26
-
8月6日は…12年間「全校登校日」でした=ヒロシマ旅行③ 2016/05/25
-
オバマ大統領と一緒に(?)ヒロシマ行き決定❕=ヒロシマ旅行② 2016/05/25
-
オバマ大統領と一緒にヒロシマに行きた~い(笑)=ヒロシマ旅行① 2016/05/25
-