観光日本語:第9課(授業報告)の話
- 2009/11/15
- 12:44
これは前期の授業内容の報告です
業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。
業界外の方はつまらないのでご遠慮ください。
この第9課で、「観光日本語」の授業は終了です。
第9課は期末テスト直前の授業で勉強しました。
内容の難易度は第1課の「お迎え」と同じくらいのものでしたが、ずいぶん楽に授業ができました。
「お迎え」も簡単な内容だったのですが、最初だったので思ったほど簡単にはできませんでした。
たった16回の授業ですが、学生の成長を感じることができました。
第9課は期末テスト直前の授業で勉強しました。
内容の難易度は第1課の「お迎え」と同じくらいのものでしたが、ずいぶん楽に授業ができました。
「お迎え」も簡単な内容だったのですが、最初だったので思ったほど簡単にはできませんでした。
たった16回の授業ですが、学生の成長を感じることができました。
*タイ語で書きましょう*
この第9課も全部「みんなの日本語」で勉強した言葉です。
簡単でした。
この第9課も全部「みんなの日本語」で勉強した言葉です。
簡単でした。
*新しい言葉*
①~たし~たし
どちらも同じくらい「いい」です。または、「悪い」です。
例えば・・
「昨日はお金をもらったし、服も買ったし、とてもいい日でした。」
土日に実家に帰ってお金をもらってきたばかりの彼らは、大きくうなづきました。
「昨日は雨も降ったし、テストもあったし、とても悪い日でした」
朝から雨で、登校が大変だったので、これも「そうそう」という感じでした。
①~たし~たし
どちらも同じくらい「いい」です。または、「悪い」です。
例えば・・
「昨日はお金をもらったし、服も買ったし、とてもいい日でした。」
土日に実家に帰ってお金をもらってきたばかりの彼らは、大きくうなづきました。
「昨日は雨も降ったし、テストもあったし、とても悪い日でした」
朝から雨で、登校が大変だったので、これも「そうそう」という感じでした。
②私の方こそ
「こちらこそ」と同じです。
「こちらこそ」と同じです。
⑤気をつけて
日本人んがよく使う「さよなら」のあいさつです。
日本人んがよく使う「さよなら」のあいさつです。
*敬語で書きましょう*
第9課も簡単でした。
第9課も簡単でした。
*言おう*
(1)
ペアを決めて、それぞれが日本人AB役をしました。
順番で2人ずつ立って言います。
このときのペアの作り方は、出席カードを使います。
(注:出席カードは、「授業の小道具の話」に出てきます。)
これはとても便利です。
出席を記録するための個人カードなのですが、裏にマグネットをはってあるので、ホワイトボードにくっつきます。
学生は最初、カードがなんでくっついているのか不思議そうで、休憩時間に裏返して見ていました。
まず、出席をとる前にカードを2列に並べます。
このカードは授業の最後まではっておきます。
授業の最中、大いに利用するからです。
当てる時は、このカードの順に一巡します。
すると「もれなく」全員にあてることができます。
いつも同じ人からではなく、右上からあてたり、左上からあてたり、下から当てたり、途中からあてたりします。
ペアを作るときは、左右の2人のカードをくっつけて、〇○さんAさん、〇○さんBさん、とあてていきます。
その時、カードが右側の学生をAさん、左側の学生をBさんと統一させると、混乱がありません。
口頭で言っただけなら、誰と誰がペアかわからなくなる時がありますが、カードがあるので、聞き洩らしもありません。
また、次はだれ?と無駄な時間を使わなくてもすみます。
ペアを作るとことが、1時間で2回以上あるときも、例えば、左側の1番上の学生を1番下に持ってくるだけで、さっきのペアと違うペアを全員分作ることができます。
(1)
ペアを決めて、それぞれが日本人AB役をしました。
順番で2人ずつ立って言います。
このときのペアの作り方は、出席カードを使います。
(注:出席カードは、「授業の小道具の話」に出てきます。)
これはとても便利です。
出席を記録するための個人カードなのですが、裏にマグネットをはってあるので、ホワイトボードにくっつきます。
学生は最初、カードがなんでくっついているのか不思議そうで、休憩時間に裏返して見ていました。
まず、出席をとる前にカードを2列に並べます。
このカードは授業の最後まではっておきます。
授業の最中、大いに利用するからです。
当てる時は、このカードの順に一巡します。
すると「もれなく」全員にあてることができます。
いつも同じ人からではなく、右上からあてたり、左上からあてたり、下から当てたり、途中からあてたりします。
ペアを作るときは、左右の2人のカードをくっつけて、〇○さんAさん、〇○さんBさん、とあてていきます。
その時、カードが右側の学生をAさん、左側の学生をBさんと統一させると、混乱がありません。
口頭で言っただけなら、誰と誰がペアかわからなくなる時がありますが、カードがあるので、聞き洩らしもありません。
また、次はだれ?と無駄な時間を使わなくてもすみます。
ペアを作るとことが、1時間で2回以上あるときも、例えば、左側の1番上の学生を1番下に持ってくるだけで、さっきのペアと違うペアを全員分作ることができます。
(3)
④天気のいい時に、ぜひまたお越しください。
今回は雨が降っったということです。
⑤次回はご家族と、ぜひまたお越しください。
今回は、一人で来たということですね。仕事かもしれません。
④天気のいい時に、ぜひまたお越しください。
今回は雨が降っったということです。
⑤次回はご家族と、ぜひまたお越しください。
今回は、一人で来たということですね。仕事かもしれません。
(4)お気をつけて
日本人がよく使うあいさつです。
家族にも言います。
さようならの代わりにも使います。
日本人がよく使うあいさつです。
家族にも言います。
さようならの代わりにも使います。
*覚えよう*
これは期末テストに、穴埋め記述問題として出しました。
これは期末テストに、穴埋め記述問題として出しました。
*考えよう*
これは、第9課・・というより下巻いや「観光日本語」の目玉問題です。
これをそっくりそのまま期末テストに出しました。
ここを考える時、期末テストの「問題」も伝えました。
期末テストの問題は、「あなたはガイドです。観光地を案内してください。」です。
前の時間に予告はしておいて、授業中に考えさせました。
これは、第9課・・というより下巻いや「観光日本語」の目玉問題です。
これをそっくりそのまま期末テストに出しました。
ここを考える時、期末テストの「問題」も伝えました。
期末テストの問題は、「あなたはガイドです。観光地を案内してください。」です。
前の時間に予告はしておいて、授業中に考えさせました。
①「あちらに見えるのが(A)です。」
これはタイ語でもOKとしました。
ただし、
山なら、「ๆพะพแ」山
川なら「ห่หาห่กา」川
寺なら「หาหกีรแอ」寺
というように、日本語を付け加えるようにいいました。
注:このタイ語の名前は実在しません。タイ語が読める方、どこにある山か、探さないでください。
これはタイ語でもOKとしました。
ただし、
山なら、「ๆพะพแ」山
川なら「ห่หาห่กา」川
寺なら「หาหกีรแอ」寺
というように、日本語を付け加えるようにいいました。
注:このタイ語の名前は実在しません。タイ語が読める方、どこにある山か、探さないでください。
②「(A)は~なので、有名(きれい)です。」
これは日本語です。
これは日本語です。
③「なにかご質問はありますか。」
これは絶対に必要な1文です。
これは絶対に必要な1文です。
④日本人の質問を自分で考えます。もちろん全部日本語です。
⑤日本人の質問の答えを考えます。これも日本語です。
⑥「それではごゆっくりごらんください。」
これも絶対必要な1文です。
これも絶対必要な1文です。
期末テストでは、1文5点で、30点の問題にしました。
問題には「あなたはガイドです。観光地を説明してくだい。」が書いてあり、あとはラインが6本引いてあるだけにしました。できは結構よかったです。
問題には「あなたはガイドです。観光地を説明してくだい。」が書いてあり、あとはラインが6本引いてあるだけにしました。できは結構よかったです。
- 関連記事
-
-
2010年初授業の話 2010/01/10
-
聴解・会話「私の部屋から見えるもの」の授業報告の話 2009/12/28
-
ハンコの話 2009/12/01
-
観光学科の観光日本語の授業(漢字対策)の話 2009/11/22
-
観光学科の観光日本語の授業(辞書がない対策)の話 2009/11/21
-
観光学科の授業の話 2009/11/18
-
「笑っていいとも」のパクリ的授業の話 2009/11/17
-
観光日本語:第9課(授業報告)の話 2009/11/15
-
観光日本語:第8課(授業報告)の話 2009/11/15
-
だれも来なかった授業(職業訓練用日本語)の話 2009/10/01
-
観光日本語:第7課(授業報告)の話 2009/09/28
-
「観光日本語」暗唱テストの評価の話 2009/09/28
-
ノート点検の話 2009/09/26
-
観光日本の語:上下巻の話 2009/09/22
-
観光日本語:第6課(授業報告)の話 2009/09/22
-